Jリーグ試合取材要項

テレビでの放送を目的とし、Jリーグの試合の取材を希望する場合は、「Jリーグ試合取材要項」をご確認ください。
試合取材申請は「Jリーグメディアポータル」より申請ください。

取材に当たって

  • Jリーグの試合取材は「スポーツ報道」を目的とした取材についてお受けしております。(Jリーグ公式イベントもこれに準じます)
  • 取材者の加盟団体/カテゴリーによる申請方法、取材人数枠は下記の「試合取材申請枠等の一覧表」をご参照ください。

取材申請枠一覧

TVクルー赤ビブス(※1)
加盟団体 /カテゴリー 取材者数上限 申請方法
スポーツニュース協会
およびニュース取材
1系列 (※2) 2クルー
(1クルー:ディレクター含め4名)
原則申請不要。
1系列 (※2) 2クルーを超える場合のみ事前に主管クラブ広報に申請。
サッカー専門番組
クラブ応援番組
1系列 1クルー
(1クルー:ディレクター含め4名)
シーズン開幕前、もしくは番組開始前に「公益社団法人日本プロサッカーリーグ(以下「当法人」)に申請。映像使用承認を受けた後、「試合取材申請書」に必要事項を明記の上、試合開催日の3日前までに主管クラブ広報に申請。
その他の番組取材 1系列 1クルー
(1クルー:ディレクター含め4名)
試合開催日の10日前までに、「Jリーグメディアポータル」より申請。当法人で使用承認印を受けた試合取材申請書を試合開催日の3日前までに主管クラブ広報に申請。
インターネット メディア × インターネット(携帯・スマホサイト、アプリなど含む)単体での取材は原則として不可。(ライツホルダーを除く)

(※1)地上波および無料BS放送(NHK-BS含む)のみを対象とする
(※2)系列は在京キー局(日本テレビ、TBSテレビ、テレビ朝日、フジテレビ、テレビ東京)の系列局

TVクルー
加盟団体 /カテゴリー 取材者数上限 申請方法
有料BS放送、CS放送、
ケーブルテレビ等の
有料放送
1番組1クルー
(1クルー:ディレクター含め4名)
明治安田生命JリーグおよびJ1昇格プレーオフは、試合の撮影を不可とする。
シーズンを通じて取材を行う場合はシーズン開幕前、もしくは番組開始前に当法人に申請。取材承認を受けたのちに、「試合取材申請書」に必要事項を明記の上、試合開始日の3日前までに主管クラブ広報に申請。

不定期の取材の際は、試合開催日の10日前までに、
Jリーグメディアポータル」より、番組企画書を添えて当法人に申請。取材承認を受けたのちに、「試合取材申請書」を試合開始日の3日前までに主管クラブ広報に申請。(ライツホルダーを除く)
  • 会場に取材が集中することが想定される場合(優勝決定時やJリーグ主管試合など)は、申請受付等、一部異なった体制を取らせていただく場合あります。この場合は別途ご案内いたしますので、予めご承知おきください。
  • インターネットメディア単体(携帯・スマホサイト、アプリ等含む)での取材申請は、原則として受け付けておりません。
  • 試合取材の申請は所定の取材申請書に必要事項を記入の上、当該試合開催日の3日前までにホームチームとなるクラブの広報宛にFAXにてお送りください。なお、Jリーグ主管試合および一部の試合は、Jリーグメディアポータル上で申請可能です。
    *Jリーグ主管試合(FUJIFILM SUPER CUP、JリーグYBCルヴァンカップ決勝)およびJリーグ公式イベント(キックオフカンファレンス、Jリーグアウォーズ等)は媒体種別にかかわらず、取材申請が必要です。
    *クラブ主管試合においても、J1昇格プレーオフ等は、媒体種別にかかわらず、取材申請が必要です。
  • 取材当日は、報道受付にて、記者の方にはアクレディテーション(AD=プレスパス)を、フォトグラファー、TVクルーの方にはビブスをお渡ししています。その際、報道関係の皆様は身分証明に準ずるもの(記者証、IDカード、取材申請書の控えなど)を携行し、提示していただきますようお願いいたします。ご提示がない場合は、取材をお断りすることがある旨、予めご承知おきください。
  • 著作物の掲載等については、「プロパティ利用規定」を遵守して下さい。Jリーグ、Jクラブの権益を侵したり、個人・団体を誹謗・中傷するなど、日本サッカーにとって不利益になる活動を行なった場合は、その後の取材をお断りすることもあります。

TVカメラ取材について

《スポーツニュース協会加盟社およびニュース取材》

  • スポーツニュース協会加盟社およびニュース取材のTVクルーは1会場につき1系列2クルー(1クルー:カメラ1台、ディレクターを含む4名以内)までは事前申請の必要はありません。ただし、1会場の取材者が1系列2クルーを超える場合は、取材を希望する試合の3日前までに主管クラブの広報にFAXにて必ず申請してください。
  • 映像(動画)撮影を可能とするカメラ(ハンディカムカメラなども含む)は、全て1クルーの1台のカメラとみなします。
  • ニュース使用目的で撮影した映像(素材を含む)を第三者に提供することは認められておりません。ただし、同局、系列局間に限り報道目的での素材交換(対価が発生しない場合)をする場合についてはこの限りではありません。詳しくは当法人までお問い合わせください。
  • スポーツニュース協会加盟社制作の企画番組についてはニュース取材に該当いたしません。「その他の番組取材」をご確認ください。
  • ニュース/スポーツニュース番組に該当する番組は、各番組から当社に文書にて番組申請をしていただいた後、当法人にて該当番組を判断します。

《収録メディア受け渡しの連絡員》

  • 収録メディア受け渡しの連絡員は、報道受付で報道各社の腕章をご提示の上、所定のビブスと腕章をお受け取りください。
  • ビブスは確認しやすいよう着用してください。
  • 収録メディア受け渡しの指定場所、導線等については報道受付で確認し、これを遵守するようお願いします。
  • 受け渡しが終わったら速やかに退場し、報道受付にビブスをご返却ください。

《サッカー専門番組、クラブ応援番組》

  • 映像の使用にあたっては、シーズン開幕前もしくは番組開始前に当社に申請してください。
  • 定期放送枠のあるサッカー専門番組、クラブ応援番組は、シーズン開幕前または番組開始前に番組企画書を添付の上、Jリーグからの承認を得る必要があります。
    *利用一括申請が認められている番組については、都度の取材申請時に映像使用の承認は必要ありませんが、「試合取材申請書」に必要事項を記入の上、取材を希望する試合の3日前までに主管クラブ広報にFAXにて申請してください。
  • 不定期のサッカー専門番組等は、取材を希望する試合の10日前までに番組の企画書を添付の上、映像利用申請システムから「映像利用申請(テレビ放送用)」、またJリーグメディアポータルから「試合取材申請」を行ってください。
    *当法人の確認印を受けた試合取材申請書を試合の3日前までに主管クラブ広報にFAXにて申請してください。
  • なお、サッカー専門番組、クラブ応援番組のTVクルーは、1会場の取材者を1番組1クルー(1クルー:カメラ1台、ディレクターを含む4名まで)とさせていただきます。ただし、取材内容の確認、取材者の人数調整を行う場合があります。

《その他の番組取材》

  • 原則として、取材を希望する試合の10日前までに番組の企画書を添付の上、映像利用申請システムから「映像利用申請(テレビ放送用)」、またJリーグメディアポータルから「試合取材申請」を行ってください。
  • 申請内容によっては取材を許可しない場合がありますので、予めご了承ください。
  • 取材した映像を放送する場合は規定の映像利用料がかかりますので、料金、使用ルールについては予め当法人にお問い合わせください。
  • 上記映像使用の承認を受け、当社の確認印を受けた試合取材申請書を、取材を希望する試合の3日前までに主管クラブ広報にFAXにて申請してください。
  • 取材者は、原則として、1番組1クルー(1クルー:カメラ1台、ディレクターを含む4名まで)とします。ただし、取材内容の確認、取材者の人数調整を行う場合があります。

《有料BS放送、CS放送、ケーブルテレビ等の有料放送》

  • 明治安田生命JリーグおよびJ1昇格プレーオフについては、試合の撮影および試合映像の利用は原則できません。
  • 試合中はカメラエリアにはお入りいただけませんので予めご了承ください。
  • シーズンを通じて取材を行う場合は、シーズン開幕前、もしくは番組開始前に当法人に申請の上、取材承認を得る必要があります。
  • 取材承認を受けた番組は、「試合取材申請書」に必要事項を明記の上、試合開始日の3日前までに主管クラブ広報にFAXにて申請してください。
  • 不定期の取材の際は、取材を希望する試合の10日前までに番組の企画書を添付の上、映像利用申請システムから「映像利用申請(テレビ放送用)」、またJリーグメディアポータルから「試合取材申請」を行ってください。
  • 取材承認を受け、当法人の確認印を受けた試合取材申請書を、取材を希望する試合の3日前までに主管クラブ広報に申請してください。
  • 取材者は原則として1番組1クルー(1クルー:カメラ1台、ディレクターを含む4名まで)とします。ただし、取材内容の確認、取材者の人数調整を行う場合があります。
    *ライツホルダー、NHK-BSは上記対象外となります。
    *大会ごとの試合撮影および試合映像利用の可否は、シーズンの途中で変更になる場合があります。
    *2017年2月1日現在で開催が決定していない大会の試合撮影および試合映像利用の可否は、大会取材案内時にご案内いたします。

《インターネットメディア》

  • インターネットメディアのTVクルーによる取材申請は、ライツホルダーを除いて一切受け付けておりません。詳しくは当法人までお問い合わせください。

試合取材上の留意点について

《円滑な取材活動を行うために》

  • AD、ビブスは視覚的に確認しやすいよう着用してください。また、取材終了後には必ずご返却ください。
  • 取材者の過失によりAD、ビブスを破損・紛失した場合は費用を負担していただきます。なお、場合によっては再発行できないことがあります。
  • スタジアムごとにローカルルールがありますので、取材当日、主管するクラブが発行する取材要項等をよくお読みの上、取材をお願いします。
  • 取材エリアを遵守し、係員の指示に従ってください。
  • 観客席(スタンド)やコンコースなど、取材・撮影可能エリア以外での取材・撮影および記者席での撮影は、原則として禁止しています。
  • 開門前の場内外および取材・撮影可能エリア以外での取材・撮影を希望される場合は、必ず事前に主管クラブ広報にご相談ください。
  • 原則として、試合開始60分前から試合終了までは、試合メンバー表に記載された選手、スタッフへの取材(インタビュー含む)はご遠慮願います。
  • 原則として、ミックスゾーンでは取材活動以外の目的で選手、スタッフに接触する行為はご遠慮願います。
    所定の喫煙場所以外は禁煙となります。
  • Jリーグの試合取材要項を遵守していただけない場合、退場または当日のご取材をお断りすることがあります。

《資料・会見・ミックスゾーン》

  • メンバー表は、試合開始110分前までに、公式記録は試合終了後、記者室等に配布します。
  • 記者会見は、試合終了後、両チームの監督が所定の会見場にて行います。ただし、監督が試合で退席処分となった場合は、他のスタッフが代行して会見を行います。
  • ミックスゾーンは試合終了後、所定の場所に設けられます。設置場所については、ホームクラブが発行する取材要項等をご参照ください。

《カメラ取材》

  • ピッチ内・観客席(スタンド)・コンコース・記者席での撮影は、原則として禁止しています(オフィシャルフォトグラファーはこの限りではありません)。
  • フォトグラファーによる動画撮影は禁止しています。
  • フィールドおよびスタンド所定の撮影エリアでは、ビブスの着用が義務付けられています。
  • ビブスを着用したまま記者席で取材することはできません。
  • TVクルーのうち、フィールドまたはスタンド所定の撮影エリアでの取材が必要ないディレクターには、ADを発行いたしますので、記者席または記者室でご取材ください。
  • 試合前の選手集合写真等の撮影は、指定場所で広報スタッフの指示に従って行ってください。
  • 試合中のフォトグラファーによる撮影は、ゴールラインおよびタッチラインの外側で指定された位置から行ってください(三脚は使用不可)。
  • メインスタンド側タッチライン外側からの撮影が可能なスタジアムでは、ホームクラブが定めたカメラエリア内にて撮影をお願いします。両ベンチ間およびテクニカルエリアへの立ち入りはできません。
  • TVクルーはメインスタンド所定の撮影エリア、ゴールライン外側(フォトグラファーの後方)およびタッチライン外側の指定された位置で撮影してください。ただし、観客の視野を妨げる場合は、その位置での撮影はできません。撮影位置は試合によって変更となる場合があります。必ず広報スタッフの指示に従ってください。
  • ハーフタイム等を除き、試合中の移動は禁止しています。ただし、オフィシャルフォトグラファーおよびTV中継カメラはこの限りではありません。