10用語集
- Jリーグ/Jクラブに関する用語
- Jリーグの大会、公式行事、その他大会/試合に関する用語
- Jリーグの育成に関する用語
- 組織/役職/人にに関する用語
- 競技/プレーに関する用語
- 一般用語/その他に関する用語
Jリーグ/Jクラブに関する用語
解説 | 注意 | |
---|---|---|
Jリーグ (英)J.LEAGUE | Jは全角。 「League」とは表記しない。 | |
Jリーグチェアマン (英)J.League Chairman | Jリーグの理事長。 | 原則として「チェアマン」を使用し、「理事長」とは表記しない。 |
理事会 (英)Board of Directors | Jリーグの運営に関する次の権限を行使する機関(原則毎月開催)。 ①当法人の業務執行の決定 ②理事の職務の執行の監督 ③理事長(チェアマン)および業務執行理事の選定および解職 ④その他定款、本規約その他の関連規程に定める事項 | |
実行委員会 (英)Executive Committee | J1・J2・J3の各カテゴリーと、チェアマン、Jクラブの代表取締役または理事長(原則としていずれも常勤)で構成される。 理事会から委嘱された事項を決定する。 | |
Jリーグ百年構想 ~スポーツで、もっと、幸せな国へ。~ (英)J.LEAGUE 100 YEAR VISION 〜To more happiness country with sports.〜 | サッカーを通してあらゆるスポーツを老若男女が楽しめる豊かな国をめざしたいという思いから、スローガンを掲げてスポーツ振興に取り組む。 また、人々のスポーツへのさまざまな関わりを表現した「DO! ALL SPORTS」というキャッチフレーズを掲げて活動。 | |
Jリーグ百年構想クラブ | Jリーグへの入会を目指す、日本フットボールリーグ(JFL)以下のカテゴリーに所属するサッカークラブに対して、規約に基づき認定したクラブ。 | 「準加盟クラブ」とは表記しない。 |
Mr.ピッチ (英)Mr. Pitch | 「Jリーグ百年構想」を広く、分かりやすく伝えるために生まれたメッセンジャー。 | マスコット(実物稼働)としての活動は休止中。 |
クラブライセンス制度 (英)Club Licensing System | リーグ戦に参加するための資格要件となっており、Jリーグに参加を希望するクラブは定められた基準を充足してクラブライセンスの交付を受けることが必要。 2012年2月より施行。 | |
シャレン!(社会連携活動) (英)SHAREN! | 社会課題や共通のテーマ(教育、ダイバーシティ、まちづくり、健康、世代間交流など)に、地域の人・企業や団体(営利・非営利問わず)・自治体・学校などとJリーグ・Jクラブが連携して、取り組む活動。 | |
チカラをひとつに。-TEAM AS ONE- (英)TEAM AS ONE | 2011年の東日本大震災の発災を受け、スローガンを掲げて義援金募金や復興支援活動を行う。 | |
+Qualityプロジェクト (プラスクオリティープロジェクト) | 2012シーズンより、試合自体の魅力向上を目指すための新たな取り組みとして発足。 選手、監督、審判、クラブ、リーグが一体となり、試合中の異議行為や遅延行為など不快となり得るプレーをなくし、フェアで、クリーンで、スピーディーで、タフな試合の実現を目指す。 | |
J.LEAGUE PUB Report | Jリーグの活動を振り返る報告書。 「誰もが気軽に参加し(Participate)、知り(Understand)、ともにつくる(Build)」オープンなリーグとなることを目指し、「PUBリポート(パブリポート)」と名付け、情報開示を目的として2015年12月に創刊 | |
J.LEAGUE Season Review | シーズンの出来事を速やかに振り返ることを目的に、旧J.LEAGUE PUB Report(パブ リポート)の発行主旨を受け継ぎ、名称を新たに2022年12月に創刊。 | |
J STATS REPORT | シーズンをデータから振り返る報告書。ファン・サポーターやサッカー関係者にとって、データがより身近に、親しみやすいものになるようにまたデータによる新しいサッカーの楽しみ方の提供や、日本サッカーの強化・育成・普及への貢献を目指し、2023年1月に創刊。 | |
Jリーグの日 | Jリーグが開幕した1993年5月15日を「Jリーグの日」として日本記念日協会により記念日として認定・登録されている。 2013年に開幕20周年を迎えるにあたり申請。 | |
Jリーグオフィシャルパートナー | 各パートナー詳細はこちら | 2012年より従来の「スポンサー」表記から「パートナー」表記へと名称を変更。 |
Jリーグデータセンター (略称)JDC (英)J.League Data Center | 記録業務用に独自のコンピューターシステムを構築し、1993年の開幕以降の全試合結果および各種統計情報をデータベース化し、管理運用を行う。 Jリーグサポーティングカンパニーでもあるデータスタジアム株式会社が運営。 | |
Jリーグメディアポータル (英)J.League Media Portal | オンライン上でのメディア向け情報サービス。 | |
Jリーグメディアチャンネル (英)J.League Media Channel | 「Jリーグメディアポータル」内に設置。 Jリーグ公式試合の試合取材申請、プレスリリース配信、各種資料の提供等をオンライン上で行うメディア向け情報サービス。 | |
Jリーグデジタルデータブック (英)J.League Digital Data Book | Jリーグの公式記録集「J.LEAGUE YEARBOOK」(通称:赤本)をベースにWEB化したメディア限定のサービス(Jリーグメディアチャンネルに登録済みのメディアが対象)。2016年よりWEB化。 | |
Jリーグデータサイト (英)J.League Data Site | Jリーグの日程・結果、順位表、通算データ、出場記録等のデータのみに特化したサイト。 メディア向けの有料サービスでは、より詳細な検索が可能。 | |
Jリーグフォトライブラリー (英)J.League Photo Library | Jリーグ公式試合及び公式イベント等のオフィシャル写真を撮影・アーカイブ。 | |
Jリーグアーカイブセンター (英)J.League Archive Center | 1993年の開幕以降のJリーグ公式戦の各種試合映像、記録映像の管理運用を行う。 デジタル化した上でデータベース化し、メディア等へ配信(貸出し)する仕組みを構築。 Jリーグサポーティングカンパニーでもある株式会社イマジカ・ライブが運営。 | |
Jリーグ公式オンラインストア (英)J.LEAGUE ONLINE STORE | 楽天が運営するJリーグ公式通販サイト。 J1からJ3まで全クラブのオフィシャルグッズを集約したオンラインストア。 | |
Jリーグチケット (英)J.LEAGUE TICKET | Jリーグが主催するJ1からJ3までの全試合のチケットを直接購入できる、唯一のJリーグ公式チケット販売サイト。 | |
ワンタッチパス | 非接触型ICカードを用いたJリーグ全試合対象観戦記録システムのサービス名称。 観戦履歴をホーム・アウェイに関わらず全スタジアムのゲートにおいて自動的に記録・データベース化し、サービス向上に活用。 2009シーズンから導入。 | |
Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー (英)J.LEAGUE OFFICIAL NAME and NUMBER | Jリーグ公式試合で着用するユニフォームに表示する「選手番号および選手名」の書体デザインを全クラブで統一。 視認性に配慮したユニバーサルデザインを取り入れたJリーグオリジナルのデザイン。 2021シーズンから導入。 | |
JリーグID | Jリーグの各種サービスで利用可能な共通の会員IDサービス。 | |
Jリーグマッチスケジューラー | Jリーグ公式戦の試合日程や対戦カードを自動作成するシステム(専用アプリケーションソフトウェア)のこと。 通称「日程くん」(二代目)。 | |
Jクラブ (英)J.Club | Jリーグの各クラブ。各クラブ詳細はこちら 事務所は「クラブオフィス」または「クラブ事務所」。 トレーニング施設を有する施設は「クラブハウス」ともいう。 Jは全角。 | 「球団」「Jリーグクラブ」「チーム」とは表記しない。 「球団事務所」とも表記しない。 |
チーム | Jクラブが有するトップ、サテライト、U -18、U -15などのそれぞれのチームを指すもので、クラブとは異なる。 | |
ホームタウン | Jクラブの本拠地として定めた特定の県市町村。 | |
オリジナル10 | Jリーグ発足時に加盟した10クラブ(鹿島アントラーズ、浦和レッズ、ヴェルディ川崎、ジェフユナイテッド市原、横浜マリノス、横浜フリューゲルス、清水エスパルス、名古屋グランパスエイト、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島)のこと。 |
Jリーグの大会、公式行事、その他大会/試合に関する用語
●Jリーグの大会 (トップ) | 解説 | 注意 |
---|---|---|
明治安田生命J1リーグ/リーグ戦 (略称)明治安田J1リーグ/明治安田J1 (英)MEIJI YASUDA J1 LEAGUE | Jリーグの1部で、日本のプロサッカーリーグの最高峰。J1は全角。 2023シーズンは、18チームによるホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦とする(全34節/合計306試合)。 | 「Jリーグ1部」「Jリーグ ディビジョン1」とは表記しない。 |
JリーグYBCルヴァンカップ/リーグカップ戦 (略称)ルヴァンカップ (英)J.LEAGUE YBC Levain CUP | ヤマザキナビスコカップから2016年6月に改称。 2023シーズンは、J1・18チーム、J2・2チームによるリーグカップ戦。20チームを5グループに分けて各グループ2回戦総当たり(ホーム&アウェイ方式)のリーグ戦を行う。各グループの1位(5チーム)と各グループの2位のうち成績上位3チームの計8チームがプライムステージに進出。プライムステージは、ホーム&アウェイ方式のトーナメント戦を行う(決勝は1試合のみ)。 <各ステージの名称> ・グループステージ(Group Stage) ・プライムステージ(PRIME Stage) | 「ルヴァン杯」「Jリーグ杯」とは表記しない。 |
FUJIFILM SUPER CUP/スーパーカップ | 1994年より開催しているスーパーカップ戦。前年度のJリーグチャンピオンチームと天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会優勝チームによる対戦。「XEROX SUPER CUP」の大会名称にて2008年まで開催。2009年より「FUJI XEROX SUPER CUP」に大会名称を変更し2021年まで開催。2022年より現在の大会名に改称。 | |
明治安田生命J2リーグ (略称)明治安田J2リーグ/明治安田J2 (英)MEIJI YASUDA J2 LEAGUE | Jリーグの2部。J2は全角。 22チームによるホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦とする (全42節/合計462試合) | 「Jリーグ2部」「Jリーグ ディビジョン2」とは表記しない。 |
明治安田生命J3リーグ (略称)明治安田J3リーグ/明治安田J3 (英)MEIJI YASUDA J3 LEAGUE | Jリーグの3部。J3は全角。 2023シーズンは20チームによるホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦とする(全38節/合計380試合)。 | 「Jリーグ3部」とは表記しない。 |
J1参入プレーオフ (英)J1/J2 Play-Offs | J1リーグ年間順位16位のクラブと明治安田生命J2リーグ年間順位3~6位の計5クラブによるトーナメント方式の決定戦。優勝チームが、翌シーズンのJ1リーグ(J1)に残留または昇格する。 2020、21シーズンは開催なし。2022シーズンは開催。 | |
J1昇格プレーオフ (英)J1 Promotion Play-Offs (略称)J1昇格PO | J2リーグ年間順位3~6位の計4クラブによるトーナメント方式の大会。優勝チームが、翌シーズンのJ1リーグに昇格。2012シーズンから2017シーズンまで開催され、2023シーズンより再導入する。 | |
J3・JFL入れ替え戦 (英)J3/JFL Play-Offs (略称)J3・JFL入替 | J3リーグ年間順位19位もしくは最下位のクラブとJFL2位のクラブによるホーム&アウェイ方式の入れ替え戦。入れ替え戦に勝利したJFLクラブはJリーグに入会してJ3クラブとなり、敗戦したJ3クラブは会員資格を喪失する。 | |
明治安田生命Jリーグワールドチャレンジ (略称)明治安田生命ワールドチャレンジ /明治安田ワールドチャレンジ (英)MEIJI YASUDA J.LEAGUE WORLD CHALLENGE | Jリーグとして海外の強豪クラブを招へいし、J1クラブと対戦。 2020、2021シーズンは開催なし。 | |
Jリーグチャンピオンシップ (英)J.LEAGUE CHAMPIONSHIP | JリーグのトップカテゴリーであるJ1で行われていた年間王者決定戦(ポストシーズン)。2004シーズンの大会をもって終了するも、2015シーズンに復活。2016シーズンをもって再び終了。 | |
Jリーグオールスターサッカー (英)J.LEAGUE ALLSTAR SOCCER | 1993年から2007年までに原則、本拠地を東西に同チーム数ずつ分けての対抗戦として開催。選手はサポーター投票、Jリーグ推薦によって、監督はサポーター投票によって選ばれる。その後、2008、09年は「JOMOカップ」としてJリーグとKリーグの選抜チーム間で行われる方式として開催。2012、13年は震災復興支援を目的に「Jリーグスペシャルマッチ」としてオールスターゲーム形式による慈善試合を開催。 | |
明治安田生命JリーグフライデーナイトJリーグ (略称)フライデーナイトJリーグ(通称)金J (英)MEIJI YASUDA J.LEAGUE FRIDAY NIGHT J.LEAGUE | 週末の過ごし方が多様化する中、スポーツ観戦を交えた新たな金曜の夜の過ごし方を提案。より多くの人に観戦を楽しんでもらうために新たな試みとして2018シーズンより実施。 | 「FNJ」とは表記しない。「Powered by DAZN」は表記しない。 |
Jリーグの公式行事、 その他のイベント | 解説 | 注意 |
---|---|---|
Jリーグキックオフカンファレンス (英)J.LEAGUE KICK OFF CONFERENCE | シーズン開幕にあたり、ステークホルダーに向けたメッセージ発信の場。各クラブの選手・監督も一同に会し抱負を語る | |
Jリーグビジネスカンファレンス (英)J.LEAGUE BUSINESS CONFERENCE | Jリーグの中長期計画や各種事業活動等、ビジネス面の取り組みについて説明。 2020シーズン開幕前に初めて開催。 | |
Jリーグアウォーズ (英)J.LEAGUE AWARDS | シーズン終了後に行う表彰式。 | |
eJリーグ (英)eJ.LEAGUE | 2018年よりeスポーツに参入し、EA社のサッカーゲーム「FIFA」シリーズや、コナミデジタルエンタテインメント社のモバイル向けサッカーゲーム「ウイニングイレブン」シリーズを使用した大会を開催。2022年からコナミデジタルエンタテインメント社の「eFootball™」シリーズを競技タイトルとして開催。 | |
明治安田生命JリーグKONAMI月間MVP (略称)KONAMI 月間MVP (英)MEIJI YASUDA J.LEAGUE KONAMI MONTHLY MVP /KONAMI MVP | 各月のリーグ戦において最も活躍した選手を表彰する。 2013シーズンより新設。2019シーズンからコナミデジタルエンタテインメント社による協賛。 J3は2019シーズンより新設。 | |
明治安田生命JリーグKONAMI月間ベストゴール (英)MEIJI YASUDA J.LEAGUE KONAMI Goal of the Month | 各月のリーグ戦において最も優れたゴールを選定する。 「Jリーグ最優秀ゴール賞」のノミネートゴールとする。 J1・J2は2013シーズンより、J3は2019シーズンより新設。 2022シーズンからコナミデジタルエンタテインメント社による協賛。 | |
明治安田生命Jリーグ月間優秀監督賞 (英)MEIJI YASUDA J.LEAGUE Manager of the Month | 各月のリーグ戦において最も優れた腕前を発揮した監督を表彰する。 月間優秀監督賞の選考結果を参考に「Jリーグ優秀監督賞」を選出する。 2019シーズンより新設。 |
●Jリーグの大会 (育成カテゴリー) | 解説 | 注意 |
---|---|---|
JリーグU-14 (英)J.LEAGUE UNDER14 | 2008年創設のこの大会は、試合機会が安定しないU-14年代の選手に、定期的な試合出場の場を提供し、個の育成を行うことを目的として開催。 Jリーグのアカデミーチームとタウンクラブチームが参加。複数のグループに分かれて開催し、各グループはホームアンドアウェイによるリーグ戦方式。 | |
JリーグU-16チャレンジリーグ (英)J.LEAGUE UNDER16 CHALLENGE LEAGUE | Jクラブに所属する16歳以下の選手が対象のリーグ戦。独立行政法人国際交流基金アジアセンターと共催で東南アジアのチームや韓国のチームも参加するなど大会を通じてサッカーの国際競技力向上を図るとともに、地域住民との交流の場としている。 | |
JリーグU-17チャレンジカップ (英)J.LEAGUE UNDER17 CHALLENGE CUP | 「Jリーグ U-16チャレンジリーグ」の各グループ上位チームを対象に、17歳以下の選手による1回戦総当たりの各リーグ戦後、同順位同士の順位決定戦を実施。 トップレベルの選手の更なる成長を目的として海外チームを招いて開催している。 | |
Jリーグインターナショナルユースカップ (英)J.LEAGUE INTERNATIONAL YOUTH CUP | Jユースカップ上位4チームとKリーグU-18チャンピオンチーム、各国の招待チームなどによる1回戦総当たりのグループステージ後に、同順位同士による順位決定戦にて最終順位を決定する。 | |
Jユースカップ/Jリーグユース選手権 (英)J YOUTH CUP | J1・J2・J3の各クラブと一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟(JCY)地域代表4チームによるノックアウト方式によるトーナメント戦。 2020シーズンは中止。 | |
Jユースリーグ/Jリーグユース選手権 (英)J.YOUTH LEAGUE | 17歳以下の選手を中心とし、飛び級によって限界へチャレンジし、本来の年代に戻って課題を消化する機会を提供。 J1・J2・J3の56クラブ(福島をのぞく)が参加。 56チームを10グループに分けてグループごとに、総当たり2回戦制もしくは総当たり1回戦制のリーグ戦を行う。各グループ上位チームがノックアウトステージに進出し、ノックアウト方式による1回戦制トーナメント戦を行う。 2021シーズンより。 | Jリーグユース選手権は、1994年創設の大会で、2019シーズンで第27回を迎えた。 2020シーズンは新型コロナウィルスの影響で中止となったが、2021シーズンからは新たな大会方式となり、U-17の選手を中心とした56チームが参加。 |
Jエリートリーグ (英)J.ELITE LEAGUE | 21歳以下の選手を中心とし、21歳以下の選手の試合出場とアカデミー所属選手の飛び級の機会を創出。 J1・J2・J3の14クラブが参加。14チームを3グループに分けてグループごとに、総当たり2回戦制のリーグ戦を行う。 | |
Jリーグ育成マッチデー | 将来有望な若手選手の強化・育成に寄与することを目的として、Jリーグ全クラブのうち参加を希望するクラブを対象に開催 | |
Jサテライトリーグ (英)J Satellite League(Jリーグの固有名詞) Reserve Team League(一般名詞) | Jクラブのトップチームのレギュラーを目指す、主に若手の育成を目的としたリーグ。 イングランドでは、リザーブリーグと表記している。 | Jサテライトリーグを「2軍」「ファームリーグ」と表記しない。2018シーズン以降は開催なし。 |
NEXT GENERATION MATCH | FUJI XEROX SUPER CUPの前座試合として行われているU-18を対象としたフレンドリーマッチ。全国高等学校サッカー選手権大会の優秀選手を中心に集められた「日本高校サッカー選抜」とJリーグクラブ代表が対戦する。 2019年大会までは各クラブのユースチームから選抜した「U-18Jリーグ選抜」が対戦していた。 |
●国際大会、 その他Jクラブが 参加する大会 | 解説 | 注意 |
---|---|---|
天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会 (英)EMPEROR’S CUP | J1・J2、アマチュアシードチーム、都道府県代表47チームによるノックアウト方式のサッカーの日本一決定戦。 | |
AFCチャンピオンズリーグ (略称)ACL (英)AFC Champions League | アジアサッカー連盟が主催するクラブチームによる大会で、優勝したチームはFIFAクラブワールドカップに出場できる。 | 「アジアチャンピオンズリーグ」とは表記しない。 |
FIFAクラブワールドカップ (英)FIFA Club World Cup | 6大陸サッカー連盟のクラブ王者などが世界一を競う大会として、2005年にスタートした大会。 | 本大会を「世界クラブ選手権」「CWC」「FCWC」とは表記しない。 |
JリーグYBCルヴァンカップ /CONMEBOLスダメリカーナ王者決定戦 | JリーグYBCルヴァンカップ優勝チームとCONMEBOLスダメリカーナ優勝チームによる王者決定戦。 2018年まではスルガ銀行チャンピオンシップ。 | |
エキシビションマッチ (プレシーズンマッチ/フレンドリーマッチ) | Jリーグのクラブが行う非公式試合で、地域のサッカー普及と公式試合の調整を目的に開催される。対戦チームは国内外を問わない。 シーズン前に行うものは、原則としてプレシーズンマッチだが、例えば外国からチームを招へいした場合、海外チームにとってはエキシビションマッチとなる。状況に応じて使用する。 | 「オープン戦」とは表記しない。 |
Jリーグの育成に関する用語
解説 | 注意 | |
---|---|---|
Jリーグアカデミー/育成組織 | Jリーグの定める要件を具備し、Jクラブにおける日本サッカー協会(JFA)の加盟チームに関する規定に定める登録種別の第2種、第3種お よび第4種に属するチームの総称をアカデミーとする。4種については、その年代に対するサッカースクール、クリニックなどの活動も含むものとする。 | 「下部組織」という表現は使用しない。 |
リーグアカデミーダイレクター | Jクラブにおける選手育成を管理統括する、選手育成担当者。 | |
U-○○(例:U-16/U-14/U-13) | JFAの規定上の表現に基づく「2種」「3種」に由来する「ユース」「ジュニアユース」などの表現については「U-○○」へ表記・ 呼称を統一する。 今後、Jリーグ主催の大会名称や各クラブアカデミー所属のチーム登録名についても上記の考え方を反映したものに移行していく。 | 読みは、「アンダー16(じゅうろく、またはシックスティーン)」または、「ユー16(じゅうろく、またはシックスティーン)」。 |
育成型期限付き移籍 | 18-23歳の選手が所属クラブより下位カテゴリー所属クラブへ移籍する場合に限り、移籍期限外での期限付き移籍を可能にする。 | |
ホームグロウン制度 | ホームグロウン選手(12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、特定のJクラブの第1種、第2種、第3種又は第4種チームに登録された期間の合計日数が990日以上である選手)を2人以上、トップチームに登録しなければならない。2019シーズンより導入。 | |
Project DNA | 選手や指導者の資質を紡いで、ワールドクラスの選手の輩出を目指す育成改革。 |
組織/役職/人に関すること
解説 | 注意 | |
---|---|---|
プロ選手/アマチュア選手 | 「登録区分(プロとアマチュアの違い等)について」 参照。 | |
Jリーガー | Jクラブに所属するサッカー選手。「Jリーグ選手」を表す造語。 | |
選手OB | 引退した選手・元選手。 | 「OB選手」とは表記しない |
加入/引退、移籍 | Jクラブに入ることを「加入」という。 Jリーグの場合はクラブを「球団」としていないので、クラブを離れる場合、状況によって「移籍」「引退」と表記する。 | 「入団」「(退団)」とは表記しない。 |
外国籍選手 | 外国籍を有する選手。 | 「外国人選手」「外人選手」とは表記しない。 |
期限付き移籍 | 移籍元のクラブに戻ることを条件とした短期移籍。 | 「レンタル移籍」とは表記しない。 |
選手登録/登録期間(ウインドー) | JFAは、FIFAの規則に基づき、登録期間を定めており、Jリーグおよび、JFLのクラブへの選手登録(移籍)は、原則として登録期間の期間中においてのみ可能となる。 | |
仲介人 | 選手エージェント制度が廃止され、2015年4月より「仲介人制度」が日本でも導入された。 | 「代理人」「選手エージェント」とは表記しない。 |
クラブオフィシャル(フロント) | クラブの首脳陣、事務方を指す「フロント」に変わる的確な言葉は現状なく、日本語の場合、Jクラブでは「フロント」が一般的となっている。他に「クラブスタッフ」の言葉がある。 クラブの首脳陣を示す場合の英語訳は、Club Executive。 | 英語表記の際、「Front」とは表記しない。 |
マッチコミッショナー (英)Match Commissioner | 試合会場において、スタジアム施設、試合運営などのさまざまな事柄を監視する役割を担っている。 | 「マッチコミッサリー」とは表記しない。 |
主審/レフェリー (英)Referee | 競技のフィールドを運営する、試合の審判員。他の審判員は主審のコントロールと指示のもとで運営を行う。主審は最終かつ究極的な決定を下す。 | 「レフリー」とは表記しない。 |
副審/アシスタントレフェリー (英)Assistant Referee | 旗を持って各タッチラインに配置され、特にオフサイドの状況やゴールキック、コーナーキック、スローインの判定のときに、主審を援助する審判員。 | 「線審」「ラインズマン」とは表記しない。 |
第4の審判員 (英)Fourth Official(4th Official) | 主審をサポートし、ベンチなどピッチ外のコントロールや選手交代などを担う。3名の審判員いずれかが任務継続不可となった時にその職務を行う。 | 「予備審」とは表記しない。 |
追加副審 (英)Additional Assistant Referee | 各ゴールライン上に配置され、特にペナルティーエリア内もしくはその近くでの事象に関する判定や、得点か得点でないかを決定するときに、主審を援助する審判員。 | |
ビデオ審判員/ビデオアシスタントレフェリー (略称)VAR (英)Video Assistant Referee | 得点か得点でないか、ペナルティーキックかペナルティーキックでないか、退場(2つ目の警告によるものは含まない)、あるいは主審が警告または退場を命じたとき反則を犯したチームの競技者を間違えた状況に関する「はっきりとした、明白な間違い」または「見逃された重大な事象」に限り、リプレー映像を用いて主審が判定するのを援助する職務を行う。 | |
アシスタントVAR (略称)AVAR (英)Assistant Video Assistant Referee | VARを手助けする職務を行う。 ・VARがチェックやレビューで手がふさがっているとき、テレビ映像を監視する ・VARが関わった事象、通信や技術的問題発生に関する記録をとる ・VARと主審との通信を援助する、特にVARがチェックやレビュー時、例えば、主審に「プレーを止める」、「再開を遅らせる」などと伝える ・「チェック」や「レビュー」でプレーが遅延したときに「空費」された時間を記録する ・ VARが関わった判定に関する情報を関係者に連絡す | |
得点王 (英)(1) Top Scorer (2) Leading Scorer (3)Best Scorer |
競技/プレーに関する用語
解説 | 注意 | |
---|---|---|
試合 (英)Match/(必要に応じて)Game | ||
○○(西暦)シーズン | 数字は半角。大会名の冠数字は全角。 例:2020明治安田生命Jリーグ。「2020年シーズン」とは表記しない。 | |
第1節/第2節 (英)1st Sec./2nd Sec. ※Sectionの略 | Jリーグ等のリーグ戦、カップ戦の”節”の英語表記で使用。 | |
第1戦/第2戦 (英)1st Leg/2nd Leg | ホームアンドアウェイで2試合戦う際に使用。 | |
第1回戦/第2回戦 (英)1st Round/2nd Round | ||
準々決勝/準決勝/決勝 (英)Quarter-final(s)/Semi-final(s)/Final | ||
ノックアウト方式/ノックアウトステージ (英)Knock-out System/Knockout Stage | ||
ホーム&アウェイ方式 (英)home-and-away system | ||
オープニングマッチ (英)Opening Match | リーグ戦の開幕カード(1試合)。 | |
デーゲーム (英)Day Game | 「デイゲーム」とは表記しない。 | |
ナイトゲーム (英)Night Game | 「ナイター」(和製英語)とは表記しない。 | |
ホームチーム/ホームゲーム (英)Home Team/Home Game | クラブの本拠地として定めた特定のチームを指す場合はホームチームと言う。そのクラブが主催(主管)する試合をホームゲームという。 | |
アウェイチーム/アウェイゲーム (英)Away Team/Away Game | 上記のホームチームの相手を差す場合はアウェイチームだが、ビジターとも言う。アウェイチームにとって対戦相手の本拠地で行う試合をアウェイゲームという。 | 「アウェー」のように、音引きにはしない。 |
ダービーマッチ | 主に同じ都市圏に本拠地を構える2クラブの対戦のこと。 | |
クラシコ | クラシックのスペイン語版で、いわゆる伝統の一戦のこと。 | |
プレー (英)Play | 「プレイ」とは表記しない。 | |
ファウル (英)Foul | 「ファール」と音引きにしない。 | |
オウンゴール (英)Own Goal | 「自殺点」とは表記しない。 | |
インターセプト (英)Interception(名詞)/Intercept(動詞) | 「パスカット」とは表記しない。 | |
アドバンテージ (英)Advantage | 反則が起きたとき、反則をしていない方のチームにとって利益となる場合は、主審がプレーをそのまま続行させること。 | |
シミュレーション (英)Simulation | わざと倒れるようにしてファウルをもらいにいく行為。審判を欺く行為。 | |
デュエル (英)Denying Obviously Goal Scoring Opportunity | 球際での激しい争いのこと。空中戦で競い合う、こぼれ球を奪い合う等の場面。 | |
DOGSO(ドグソ) (英)Denying Obviously Goal Scoring Opportunity | 「Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity」の略語で「決定的な得点機会の阻止」という意味。 D=Denying(阻止する) O=Obvious(決定的な) G=Goal S=Scoring(得点する) O=Opportunity(機会) DOGSOに該当するプレーかどうかは次の4要件を全て満たした場合のみとなる。 要件1:反則とゴールとの距離 要件2:プレー全体が相手ゴールに向かっているかどうか 要件3:守備側競技者の位置と数 要件4:ボールをキープできる、またはコントロール出来る可能性 | |
SPA(スパ) (英)Stop a Promising Attack | 「Stop a Promising Attack」の略語で、「大きなチャンスとなる攻撃の阻止」という意味。 S=Stop(阻止) P=Promising(大きなチャンスとなる) A=Attack(攻撃) 「DOGSO」が「決定的な得点の機会を阻止する」ファウルに適用されるものであるのに対し、「SPA」は「大きなチャンスとなる攻撃の阻止」で、DOGSOの4要件全てを満たしていない場合のファウルが、「SPA」となる。 | |
勝点 (英)Point(s) | 「勝ち点」とは表記しない(「ち」を入れない)。 | |
順位表 (英)Standings | ||
得点 (英)Goal for | ||
失点 (英)Goal Against | ||
得失点差 (英)Goal Difference | ||
ゴールライン (英)Goal Line | 「エンドライン」とは表記しない。 | |
キックオフ (英)Kickoff | 「Kick Off」とは表記しない。 | |
試合終了(タイムアップ) (英)(1) Final Whistle (2) Full Time | 「ゲームセット」とは表記しない。タイムアップは英文表記では使用しない。 | |
タッチライン (英)Touch Line | 「サイドライン」とは表記しない。 | |
ハーフウェーライン (英)Halfway Lin | 「センターライン」とは表記しない。 | |
ピッチ (英)Field of play (pitch) | サッカーをプレーする、タッチラインとゴールラインに囲まれた芝生のスペース。 | 「グラウンド」「コート」などとは表記しない。 |
フィールド (英)Field | ピッチおよびその周辺(陸上競技場であればトラックの部分も含む)。 | |
テクニカルエリア (英)Technical area | ベンチとタッチラインを隔てるために設置されているエリア。試合中に監督などが戦術的指示を行うことができる。 | |
メンバー表(スターティングメンバー/控えメンバー) (英)(1) Starting Line-ups (2) Squads (3) Start List | 英文表記の際、「Member List」とは表記しない。 「先発メンバー」とは表記しない。(FIFAの大会ではこれを使用) | |
公式記録 (英)(1) Match Report (2) Scoresheet | 試合記録。 | FIFAの大会ではMatch Report、JリーグではScoresheetを使用。 |
アディショナルタイム (英)(1) Additional Time (2) Time Added On | 競技者の交代、負傷などにより、競技が一時中断された延長時間のこと。 日本語、英語表記ともに「Additional Time」を使用。「Extra Time」は延長戦を指す用語。 | ロスタイム、インジュリータイムは使用しない。 |
PK方式、PK戦 (英)Penalty Shoot-out | ペナルティーキック(PK)により勝敗を決する方法。 | 「PK合戦」とは表記しない。 |
Vゴール方式 (英)Golden Goal | 延長戦においてどちらかが得点した時点で勝敗を決する方法。
日本国内ではVゴール、国際的にはゴールデンゴールという。 Jリーグのリーグ戦では、2002年まで前後半(90分)で勝敗が決定しない場合に、Vゴール方式の延長戦を行っていた。 | 「サドンデス方式」とは表記しない。 |
飲水タイム (英)‘Drinks’ break | 熱中症対策の一環で行われる、給水の時間。 2021シーズンもコロナ禍において選手への負担は大きく、また感染予防のため飲水ボトルの共有を不可としており、選手が給水しづらい環境であることから、飲水タイムを設けている。 | 「給水タイム」とは表記しない。 |
クーリングブレーク (英)‘Cooling’ break | 一定の天候状況(高温、高湿度)において、体温を下げるために「クーリングブレーク(通常90秒~3分間)」を設けることができる。飲水タイムとは異なる。 | |
更衣室/チーム更衣室 (英)Dressing Room | 英語表記の際、「Locker Room」と表記しない。 | |
フェアプレー (英)Fair Play | 警告、退場、出場停止によって加算されるポイント。年間表彰の「フェアプレー賞」受賞チームの選定や、クラブに対する「アンフェアなプレーに対する反則金」の算定基準となる。 | |
反則ポイント | 魅力的で、質の高い試合を目指す上での一つの指標として、実際の試合時間を計測した時間。異議行為や遅延行為など、観戦時間を空費しかねない行為を減らしていくことが目的。 | |
アクチュアルプレーイングタイム | 試合に関わる競技記録や試合中のパフォーマンスに関するデータなどの総称。メンバー表や得点者、警告、退場といった試合記録に関わるものをはじめ、各選手のパスやドリブル、ボール支配率といったプレーに関する数値、試合中の走行距離や選手のポジショニングなどの位置情報(トラッキングデータ)なども含まれる。 | |
J STATS(スタッツ) | 各スタッツ詳細はこちら | Jリーグ公認データ「StatsStadium(スタッツスタジアム)」は旧名称。現在は使用しない。 |
トラッキングシステム (英)Tracking System | 自動追尾(トラッキング)システムを応用し、スタジアムに専用カメラを設置してピッチ全体を撮影し、選手・ボール・審判の動きを追尾するシステム。走行距離、走行スピード、プレーの位置やボールの動き等のデータをリアルタイムで取得。 2015シーズンよりJ1リーグ戦全試合を対象に実施。 | |
スカウティング | 対戦相手を分析すること。Jリーグ公式全試合にスカウティングカメラによる撮影が行われている。 |
一般用語/その他に関する用語
解説 | 注意 | |
---|---|---|
育成 (英)Player Development | 「「Reinforce」を使用する場合もある | 英語表記の際、「Strengthen」とは表記しない。 |
スタジアム (英)Stadium | Jリーグの登録では総称で使う場合「競技場」とは言わずに「スタジアム」に統一している。 各スタジアム詳細はこちら | |
大型映像装置/大型映像/大型スクリーン (英)Giant Screen / Electronic Scoreboard | オーロラビジョンは商品名なので注意。 | |
コンコース (英)Concourse | ||
エスコートキッズ (英)Escort Kids | 選手入場の際に選手と手をつないで入場してくる子どもたち。 | |
観客(スタジアムの観客) (英)Spectators | ||
入場者数 (英)Attendance | 「観客動員数」とは表記しない。 | |
ファン・サポーター (英)Fans・Supporters | 一般的な愛好家を「ファン」と呼ぶ。 熱狂的なサッカーファン、特定のクラブチームを支持する支援者。 | 基本的には「ファン」と「サポーター」はセットで表記する。 |
マスコット (英)Mascot | 「着ぐるみ」という表現は使用しない。 | |
スタジアムグルメ | 通称「スタグル」。 | |
マッチデープログラム (英)Matchday Programme | スポーツの試合において発行される情報誌のこと。当日の対戦相手の紹介や過去の結果などを中心に記載したもので様々な形態がある。 | 「パンフレット」とは表記しない。 |
パブリックビューイング (英)Public Viewing | スポーツ競技やコンサート等のイベントにおいて、スタジアムや街頭などにある大型映像装置を利用して観戦・観覧を行うイベントのこと。 | |
ユニフォーム (英)Uniform | 新聞用語では「ユニホーム」と表記しているが、サッカー界では「ユニフォーム」と表記。 | |
シーズンチケットホルダー | シーズン単位にチケットを購入する観客のこと。シーズン開始前に来季のリーグ戦ホーム全試合のチケットを一括購入する。 | |
子ども | 「子供」とは表記しない。Jリーグでは「ども」を平仮名で表記する。 | |
ペン記者 (英)Written Press | 日本語の場合は、「記者」「ライター」など、必要に応じて表記する。 全国の運動記者クラブに加盟する通信社・新聞社、日本雑誌協会加盟社、サッカー・スポーツ専門媒体、フリーランス、一部インターネットメディア等が対象。 | |
フォトグラファー (英)Photographer (s) | 全国の写真記者協会、運動記者クラブに加盟する通信社・新聞社、日本雑誌協会加盟社、サッカー・スポーツ専門媒体、フリーランス、一部インターネットメディア等が対象。 | |
TVクルー (英)TV Crew | 在京キー局(NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ)およびキー局系列のローカル局、独立UHF局等が対象。 | |
リポーター (英)Reporter | 放送局、新聞社等は「リポーター」と統一。 | 「レポーター」とは表記しない。 |
フリーランス (英)Freelance | ||
ライツホルダー/ノンライツホルダー (略称)RH/NRH (英)Rights Holders/Non-Rights Holders | ライツホルダー=テレビやインターネット放送において、ホストブロードキャスターから借り受けたり、提供された放送用番組やスポーツイベントを独占的に放映できる権利を保持している(放映権を保持している)。 ノンライツホルダー=上記権利を保持していない。 | |
ホストブロードキャスター (略称)HB (英)Host Broadcaster | 放映権利者。ライツホルダーへ各種放送サービスを提供する。 | |
フラッシュインタビュー (英)Flash Interview | 試合中継において、試合で活躍し、勝利に貢献した選手および監督に対して試合終了後に会場で行うインタビュー。 | 「Hero Interview」とは表記しない。 ※ヒーローインタビューは和製英語 |
アライバルインタビュー (英)Arrival Interview | 試合中継において、選手バス到着直後に実施するインタビュー。 | |
記者会見 (1) Press Conference (2) Media Conference | ||
オンライン記者会見 | 記者会見をWeb会議システムなどのコミュニケーションツールを使用しオンライン配信すること。 Jリーグ公式試合ではコロナ禍に感染症対策の一環でオンライン記者会見を実施。2023年以降は全て対面での記者会見が復活。 | |
ミックスゾーン (英)Mixed Zone | 英文表記の際、「Mix Zone」は間違い。 | |
AD/アクレディテーションカード (英)Accreditation Card | 試合の時に発行する入場許可証(ADまたはプレスパス)。 | 「ID」は身分証明書。 |
ADコントロール | ADの効力が発生する範囲。 | |
ゾーニング | 試合運営やイベント時の会場内の区分け | |
報道(メディア)受付 (英)Media Reception | ||
ブリーフィング (英)Briefing | 報道関係に対して行う簡単な状況説明、状況報告 | |
プレスリリース (英)Press Release | ||
オウンドメディア (英)Owned Media | 「自社で保有するメディア」の総称。 主にウェブサイトやSNS等宣伝主体自体がコントロール可能なコミュニケーションチャンネル。 ・Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp) ・Jリーグ公式アプリ(Club J.LEAGUE) ・Jリーグ公式Twitter ・Jリーグ公式Facebook ・Jリーグ公式Instagram ・Jリーグ公式YouTubeチャンネル ・Jリーグ公式LINE ・Jリーグ公式TikTok ・Jリーグ公式note | |
ステークホルダー | 企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者。Jリーグにおいては主にファン・サポーター、スポンサー・パートナー、ボランティア、選手・監督・コーチ、メディア、株主、従業員、サプライヤー、行政等を指す。 | |
リモートマッチ | スタジアム内は無観客で開催され、中継映像の配信等によってリモートで視聴者に届けられる公式試合の様式。 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、無観客での試合開催となった際に、トップリーグ連携機構が「無観客試合」に代わる呼称を一般公募し、応募された案の中から「リモートマッチ」が選定。 | |
Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン | Jリーグが発行する新型コロナウイルス感染症対策を記したガイドライン |