2004.12.21
2005年度Jリーグ大会方式および試合方式について
2005年度のJリーグ大会方式および試合方式は、下記の通り決定いたしました。
(※正式な発表は1月末となります。大会日程は現段階での予定ですので変更になる可能性もございます)
■J1リーグ戦(18クラブ)
- 開催期間および試合数
3月5日(土)~12月3日(土)
※1ステージ制【34節/合計306試合】 - 大会方式
ホーム&アウェイ方式による2回戦総当たりリーグ戦 - 試合方式
<試合方式および勝敗の決定>
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
<勝点>
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
■J2リーグ戦(12クラブ)
- 開催期間および試合数
3月5日(土)~12月3日(土)【44節/264試合】 - 大会方式
ホーム&アウェイ方式による4回戦総当たりリーグ戦 - 試合方式
<試合方式および勝敗の決定>
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
<勝点>
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
■ヤマザキナビスコカップ(J1クラブ/18クラブ)
※横浜FM、磐田はAFCチャンピオンズリーグに出場するため、予選リーグはシードされ、決勝トーナメントからの出場となる。
・予選リーグ
- 開催期間および試合数
第1節:3月19日(土)、第2節:3月26日(土)、第3節:5月21日(土)
第4節:5月28日(土)、第5節:6月4日(土)、第6節:6月11日(土) - 大会方式
横浜F・マリノス、ジュビロ磐田を除く16チームを4グループに分け、各グループでホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦を行う。
●Aグループ: 浦和/大宮/新潟/神戸 |
●Bグループ: 東京V/川崎F/G大阪/広島 |
●Cグループ: 千葉/柏/F東京/大分 |
●Dグループ: 鹿島/清水/名古屋/C大阪 |
※予選リーグ各グループの組み合わせは、2004年度リーグ戦順位をもとに決定。 - 試合方式
<試合方式および勝敗の決定>
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
<勝 点>
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
・決勝トーナメント
- 開催期間および試合数
○準々決勝:第1戦:8月7日(日)、第2戦:8月13日(土)
○準決勝 :第1戦:8月31日(水)、第2戦:10月5日(水)
○決 勝:11月上旬 - 大会方式
予選リーグ各グループ上位1チーム、2位のうち成績上位の2チームおよび、横浜F・マリノス、ジュビロ磐田によりホーム&アウェイ方式のトーナメント戦を行う。(決勝は1試合のみ)
※グループ2位の成績上位2チーム決定は次の順によって決定する。
【1】予選リーグでの勝点
【2】得失点差
【3】総得点
【4】抽選
※決勝トーナメントの組み合わせは予選終了後、オープンドローで決定する。 - 試合方式
<試合方式および勝敗の決定>
●準々決勝、準決勝(ホーム&アウェイ)
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。各回戦の勝者は2試合の勝利数が多いクラブとする。勝利数が同じ場合は、次の順によって決定する。
【1】2試合の得失点差
【2】第2戦終了時に30分間(前後半各15分)の延長戦
【3】PK方式
●決勝(1試合)
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は30分間(前後半各15分)の延長戦を行う。それでも勝敗が決しない場合はPK方式によって決定する。
◆2005年日程はこちら >>
※大会日程は現段階での予定です。変更の可能性もあります。
※
赤字=2004年度より変更。