Press Release プレスリリース
2005.12.20
2006Jリーグヤマザキナビスコカップの大会方式および試合方式は、下記の通り決定いたしました。
準々決勝、準決勝では、アウェイ試合での積極的な攻撃の促進を目的に、UEFAチャンピオンズリーグ、AFCチャンピオンズリーグでも実施されているアウェイゴール方式の採用を決定いたしました。
開催期間および試合数 | 大会方式 | 試合方式 | |
ヤマザキナビスコカップ (J1/ 18チーム) ※G大阪はAFCチャンピオンズリーグに出場するため、予選リーグはシードされ、決勝トーナメントからの出場となる。 | ■予選リーグ ○ 3月29日(水) ○ 4月5日(水) ○ 4月12日(水) ○ 4月26日(水) ○ 5月10日(水) ○ 5月14日(日) ○ 5月17日(水) ○ 5月20日(土) ※分散開催の可能性があります。 | ■予選リーグ G大阪を除く17チームを4グループに分け、Dグループを除く各グループでホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦を行う。 ※Dグループは一部ホーム&アウェイ。 ●Aグループ(4チーム): 浦和/F東京/横浜FM/福岡 ●Bグループ(4チーム): 鹿島/川崎F/京都/大分 ●Cグループ(4チーム): 千葉/新潟/清水/広島 ●Dグループ(5チーム): 大宮/甲府/磐田/名古屋/ C大阪 ※予選リーグ各グループの組み合わせは、2005年度リーグ戦順位をもとに決定。 | ■予選リーグ <試合方式および勝敗の決定> 90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。 <勝 点> 勝利:3点、引き分け:1点、 敗戦:0点 <順位の決定方法> 予選リーグが終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。但し、勝点が同じ場合は以下の順によって順位を決定する。 【1】得失点差 【2】総得点数 【3】当該チーム間の対戦成績 (イ:勝点、ロ:得失点差、 ハ:総得点数) 【4】抽選 ※グループ2位の成績上位3チーム決定は次の順によって決定する。 【1】予選リーグでの勝点 【2】得失点差 【3】総得点数 【4】抽選 |
■決勝トーナメント ○準々決勝: 第1戦 6月 3日(土) 第2戦 6月 7日(水) ○準決勝: 第1戦 10月4日(水) 第2戦 10月7日(土) ○決勝: 11月上旬 ※分散開催の可能性があります | ■決勝トーナメント 予選リーグ各グループ上位1チーム、2位のうち成績上位の3チームおよび、ガンバ大阪によりホーム&アウェイ方式のトーナメント戦を行う。(決勝は1試合のみ) ※決勝トーナメントの組み合わせは予選リーグ開催前までに、オープンドローで決定する。 | ■決勝トーナメント <試合方式および勝敗の決定> ●準々決勝、準決勝(ホーム&アウェイ) 90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。各回戦の勝者は2試合の勝利数が多いチームとする。勝利数が同じ場合は、次の順によって決定する。 【1】2試合の得失点差 【2】2試合におけるアウェイゴール数 【3】第2戦終了時に30分間(前後半 各15分)の延長戦 【4】PK方式 ●決勝(1試合) 90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は30分間(前後半各15分)の延長戦を行う。それでも勝敗が決しない場合はPK方式によって決定する。 |