JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.9.16
ホームタウン健康フェスティバル
巨大な積乱雲、湿度は80%を越え、強烈な日差しの射す、うだるような暑さとなったこの日。万博記念公園のお祭り広場では毎年恒例、『2007ガンバ大阪フェスティバル』が行われた。
同フェスバルの今年の目玉は初開催となる『ホームタウン健康フェスティバル』。厚生労働省の助成を受けて実施される同イベントは、基本的には65歳以上が対象だが、ジュニアからシニア世代までの三世代で楽しめるように工夫された稀少なプログラムでもある。
イベント会場では、健康をテーマにした特設テントが並び、健康意識の高さが伺えました。「熱いシャワーと冷たいシャワーを交互に患部にあてると、随分楽になりますよ。血行を促すんです」丁寧なカウンセリングの言葉が聞こえくる『東洋医学相談』のコーナー。「柔道整復師」「鍼灸師」の方々が、さまざまな治療を施してくれます。また、隣のテントでは、同じくガンバ大阪のオフィシャルスポンサーである大阪青山大学の協力による『健康チェック』が。ここでは、様々な医療機器を用いて、骨密度・貧血・体組成のチェックを行うことが出来、さらに食生活アドバイスも行われていました。
一連の健康イベントは、ホームタウン在住の60歳以上の方を1名以上含む1グループ4名までの事前申し込みの形で実施され、当日の参加者は1079名にのぼりました。芝生の広場で『シニア&ジュニア、小学生サッカー教室』を開催。このイベントにはガンバ大阪からDF伊藤博幹選手とGK木村敦志選手が参加し、ペア対抗ゲーム、後半はミニゲームを実施。シニア世代とは言わせないとばかりに好プレーも続出しました。
おばあちゃん子だという木村選手は「みなさん動けていらっしゃってびっくりしました」と驚きの表情。伊藤選手は「僕にも、運動会に来てくれたりしたおじいちゃんやおばあちゃんとの楽しい思い出があります」と、とびきりの笑顔で話してくれました。
「新潟のアウェー試合に行った時にね、おじいちゃんやおばあちゃんが手を取り合って訪れる姿をみて」今回のイベントを担当したガンバ大阪事業部の板村厳氏は、そう回顧します。「今後はシニア世代を交えた三世代の方に、もっとサッカーを楽しんでもらおうと」。
「シニア世代の方がお孫さんと一緒に身体を動かす機会というのは、そんなにない。その素晴らしさを伝えたい」その板村氏の願いが形となったのが、この日のメインイベント、NHK「おかあさんといっしょ」の第10代目『体操のお兄さん』として現在でも絶大な人気を誇る、ひろみちお兄さん、こと、佐藤弘道さんをゲストに迎えての楽しいひと時です。
午後4時半からは、特設ステージにて「ひろみちお兄さんトークショー」が開催され、實好礼忠選手を交えての健康トークが繰り広げられました。
その後、場所を万博記念競技場に移して、ガンバ大阪チアダンスチームと本日のイベント参加者全員がピッチ上に登場しての『ひろみちお兄さんとピッチジャック体操』へと突入!夕闇に染まる競技場のカクテル光線を浴びて、ひろみちお兄さんが華々しく登場、大歓声に応えます。約2万人が参加しての『めざまし体操』は壮大なスケールでした。
「シニア世代を取り込んだ事業はガンバ大阪としては今日が第一歩。これからは、試合日に限らず、こういったイベントを実現していきたいです」とガンバ大阪事業部の板村氏は話します。世代間を越えて多くの笑顔と感動と思い出を生み出した『ホームタウン健康フェスティバル』。ガンバ大阪はこれからも、シニア世代の健康推進プログラムに積極的に取り組んでいきます。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス