JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2006.4.24
Jリーグ百年構想サッカー教室開催
4月24日(月)、京都市立横大路小学校で、「Jリーグ百年構想サッカー教室」が開催されました。Jリーグは、「Jリーグ百年構想」の活動の一環として、全国の学校の校庭・園庭の芝生化を応援しています。この活動の一環として、昨年実施した「芝生の校庭募集キャンペーン」に応募いただいた学校の中から、京都市立横大路小学校(川又 篤校長)で、地元の京都パープルサンガの協力のもと、サッカー教室を開催することになったものです。
横大路小学校は、京都市伏見区にある全校児童198人の小さな学校です。校庭は3年前に芝生化され、地域の方々やNPO法人「芝生スクール京都」の皆さんの手助けにより維持されています。
当日は、青空の下、京都パープルサンガから小原昇、中山博貴、上野秀章、田村仁崇の4選手、そして、野口コーチ、成山コーチ、山下コーチ、貝瀬コーチが指導にあたってくださいました。また、特別ゲストとして、Mr.ピッチも参加。ピッチ君が紹介されると、子供たちから、「わーっ!」「きゃーっ!」と、大きな歓声があがりました。今年入学したばかりの、1年生の子供たちも目をキョロキョロさせながら、珍しそうにピッチ君を見上げていました。
写真撮影の後は、いよいよサッカー教室の開始です。元京都パープルサンガの選手で「Mr.サンガ」と呼ばれていた野口コーチの掛け声のもと、まずは現役Jリーガー、田村選手によるリフティングが披露されました。足技の披露の後は、子供たちがリフティングに挑戦。田村選手のようにはなかなかうまくいきませんが、いちっ!にっ!さんっ!・・・とみんなで声をかけて、真剣にボールとにらめっこしながらチャレンジしました。続いて、シュートスピードに挑戦。こちらもたくさんの子どもたちが挑戦し、25km、30km、と記録が出るたびに、大きな歓声が上がりました。Mr.ピッチも初挑戦。見事なシュートで20kmを記録しました。
全児童によるシュート練習では、学年別に別れて、選手、コーチに優しく教えてもらいながらゴールを狙います。うまく一発でシュートが決まる子どもたち、枠の外に外れてしまう子どもたち・・・。それぞれが真剣に嬉しそうな顔、悔しそうな顔をしながらボールを蹴りました。「もう一回挑戦したい!」。たくさんの子どもたちがスタッフに声をかけていました。最後はミニゲーム。5~6年生チーム対選手チームでゲームを楽しみました。Mr.ピッチもゴールキーパーとして参加。時間の都合で、低学年、中学年の子供たちはゲームをすることができませんでしたが、初めてゲームを楽しんだ子供たちは芝生の上で思い切り転んだりボールを追いかけたりしながら、選手たちとサッカーを楽しみました。 川又校長は、「子どもたちが、全員活き活きと素晴らしい表情を見せてくれたのが嬉しかった。芝生のグラウンドを大切にする心を育みながら、スポーツの楽しさを知ってほしい」と話してくれました。
始まる前はそわそわしていた子どもたちも、終了する頃にはみな目を輝かせて、「コーチの名前全員覚えたよ」「Mr.ピッチまた来てね」「初めてサッカーやったけれど、またやりたい!」などと、選手やコーチに声をかけていました。終了後は、百年構想パートナーの朝日新聞社のご協力により、特別号外がお土産に配られました。さっきまで走り回っていた自分たちの姿が掲載された号外を手にした子どもたちは大喜び。素敵な記念となりました。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス