JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2005.9.8
ジュビロ ヨガクラブ
2005年9月から始まったジュビロヨガクラブ。毎週木曜日の19:00から20:00まで、磐田市総合体育館など磐田市内の体育施設で活動しています。1回のレッスンは60分。会員は現在44名で、ほとんどが磐田市内に自宅や職場がある方。8割以上が20~30代の女性で、お仕事帰りにカラフルなヨガマットを小脇に抱え、次々と集合してくる姿はまるでハリウッド女優気分?です。 もちろん、圧倒的少数派の男性も、圧倒的多数の女性に混じり、毎回レッスンに参加しています。時には、用具の後片付けまで手伝っていただいています。感謝!
そもそもなぜ「ヨガ」だったか。それは、ジュビロの女性スタッフの中で「ヨガやりたいね。」という声が上がったことがその発端です。仕事帰りに気軽に通えるヨガ教室がなかったことから、「じゃあ、ジュビロでやろう!」とトントン拍子に話が進んだのです。そんな軽い気持ちで始まった「ジュビロヨガクラブ」も、「15人集まれば上々」との事前予想をはるかに上回り、募集直後から申し込みが殺到。世間のヨガブームが、磐田にまで来ていることを実感し、ジュビロのホームタウン活動の中では、人知れずヒット講座になっています。
ヨガにもいろいろな種類がありますが、ジュビロが行っているのはMAXヨガという、負荷の高いヨガです。パワーヨガとも呼ばれ、止まることなく次々とポーズを変えていくため、かなりのスタミナと筋力が必要とされる、スポーツ的要素の高いタイプのヨガです。とはいうものの、9月当初は、ヨガ初心者が多かったことから、まずヨガの基本、ゆったりした動きからレッスンがスタートしました。最初はポーズをとるだけで精一杯だった会員の皆さんも、次第に呼吸や姿勢など、いろいろなことに気を配る余裕が出てきました。講師の高塚先生は、「決して無理をしないで。できるところまでで大丈夫」と繰り返しおっしゃいます。呼吸もヨガの大切な一部。無理に身体を曲げて呼吸を止めてしまうよりも、痛いと感じる手前で止めて呼吸を続けることが大切なのだそうです。
2ヶ月が経過した現在、高塚先生にも「最近、レッスン中の集中力が高まってきた」との声を頂いています。いよいよMAXヨガの入り口まで到達し、ここから次第に負荷や難度が上がっていきます。高塚先生の見せる信じられないポーズに、思わずどよめきが上がることもありますが、やや照明を落とした中でのレッスンは、精神的にもリラックスができ、あっという間に過ぎていきます。
ジュビロヨガクラブでは、レッスン中には分からなかったこと、聞けなかったことを確認したり、自宅で復習していただくために、「ジュビロ ワンポイントヨガ」というヨガに関するコラムも作成し、会員に配布しています。このコラムでは、「三角のポーズ」「英雄のポーズ」など、毎回1つのポーズに注目し、その姿勢のとり方や注意点を細かく載せています。
このコラムはジュビロオフィシャルサイトにも掲載していますので、会員以外の方にも、自宅や職場で簡単にヨガをお試しいただけます。興味のある方は、ぜひご覧ください。
【ジュビロ ワンポイントヨガコラム】
http://www.jubilo-iwata.co.jp/hometown/yoga/colum.html
ジュビロヨガクラブは、1月から「ゆったりヨガ」のクラスを新設し、「MAXヨガ」との2クラスになる予定です。ヨガをスポーツとしてアクティブに楽しみたい方は「MAXヨガ」を、ゆっくり体のストレッチをしたり、心穏やかにリラックスしたい方には「ゆったりヨガ」を。ジュビロは、性別や年齢に関係なく、いろいろな方の体力や生き方に合わせたスポーツの提案を継続していく予定です。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス