JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.9.18
「自分の足で歩こう」教室
9月18日、千葉県は千葉市若葉区健康増進センターにて、ジェフユナイテッド市原・千葉の「自分の足で歩こう」教室が開催されました。このイベントは、ジェフユナイテッド市原・千葉にてリハビリテーション指導の面で日頃より尽力し、選手たちのフィジカルケアにあたっている、東京スポーツレクリエーション専門学校の全面的な協力のもと、実現されました。
東京スポーツレクリエーション専門学校の顧問、妻木充法 (つまきみつのり) 氏は、長年サッカー界で活躍され、ジェフのチーフトレーナーやサッカー日本代表チームトレーナーを歴任し、現在は、Jリーグクラブのアスレティック・アドバイザー、日本体育協会公認アスレティックトレーナーマスター、鍼灸師として後進を指導するなど、日夜人々のフィジカル問題に取り組んでいます。
「自分の足で歩こう」教室の当日。そのメニューは、最初は椅子に座ってのストレッチから、次には立って行うストレッチ、そして選手達もサーキット・トレーニングで使用している「ラダー」という主に床に置いて使用する梯子を用いた、腰から足先まで、ひいては全身のコントロールを培う筋力アップのトレーニングへと移っていきました。年を重ねると、太ももを引き上げる筋力がどうしても劣り、その結果、転倒という事故へと繋がるそうです。「しっかりと太ももを引き上げて!この練習は、サッカー選手たちも行っているんですよ。ああ、いいですね、その調子です!」ジェフユナイテッド市原・千葉のシャツを来たトレーナーの方が、大きな明るい声で励ましの言葉を掛けます。参加者のみなさんも、足元をみつめて真剣な表情です。
初めは戸惑いもあった教室の空気が劇的に一変したのは、いよいよボールを使用したトレーニングに移った時でした。「『あんたがた、どこさ♪』って知ってます?」トレーナーの方の問いかけに、教室内が浮き立ちます。「では、やってみましょう!」参加者のみなさん、瞳は輝き、表情には華やぎさえ生まれています。教室いっぱいに広がり、自然にお腹から響かせる力強い歌の輪に合わせて、サッカーボールで行う「鞠つき」に、一心に没頭しています。ひとりひとりの声が重なり増幅し、その唱和は鳥肌の立つような一体感を生み出します。「・・・それを木の葉でちょいと・・・」いよいよフィニッシュが近づきます。さあ、うまくボールを手にできるでしょうか?やりました!
「いやー何十年ぶりかしら?」「もう50年以上ぶりよぉ!」一人参加の形で事前申し込みが行われる形式のため、最初は少し距離を置きぎこちなかった参加者達が、まるで竹馬の友、幼い頃からの友人同士のように、お互いにお腹を抱えて笑い合っています。
「これは第一回目。全部で3日間1セットのメニューを組んだこの教室では、ここに来るのが楽しみになり、これに参加することで地域の知り合いが増え、孤独ではなく友人づくりにまで広がることができれば、そう願っています」。この日会場に訪れ、ご自身熱心にメニューに取組み、スーツの上着を脱いで参加者と共に一緒に汗を流したジェフユナイテッド市原・千葉の業務統括本部長、平山博光常務取締役は笑顔をこぼします。「私も参加しましたけれど、いやー見ているよりもキツかったですよ(笑)。みなさん動けていらっしゃって驚きました。励まし合い、助け合って、一緒に身体を動かす中で仲間の輪が広がる。地域に知り合いが増える。この教室へ足を運ぶことが生きがいにも繋がってくる。そうなると、本当にうれしいですね」
「年配の方を対象としているため、昔遊んでいたことをトレーニングメニューにうまく組み込むことを念頭に、今回事前に準備しました。そういう懐かしい遊びが、運動機能の能力を引き上げることに有効なんです」トレーナーの方はそう種明かしをします。「さらに、今日の参加者のみなさんの興味の中心にある、サッカーの世界のことを話題に取り上げながら、話しを進めていくんです」その掌握術の勝利か、参加者の方たちの熱心な姿勢のワケが、なるほど、と頷けるようです。締めくくりは、3チームに分かれての、ボールを受け渡していく連携ゲーム。勝負の掛かった競い合うメニューとあって、思わず白熱します。
「目の行き届く少人数を対象とした、実際に身体を動かす今回の教室と同じような健康増進プロジェクトを、ジェフユナイテッド市原・千葉は、今後も継続していきます。その中で、選手達も教室に参加させる計画も立てています。選手にとっては地域貢献の一環として、ホームタウンのシニア世代の方々に接することは大いに勉強になりますし、参加者のみなさんにも喜んでいただければと。また、ジェフとしては、そのように選手を知っていただくことが、さらにファン・サポーターをこのホームタウンに増やしていくことにも繋がっていくことになれば、という思いもあるのです」(ジェフユナイテッド市原・千葉ホームタウン事業整備室 高橋薫氏)
Jリーグクラブチームのファン・サポーターの垣根を越え、市制だよりにも参加者募集の告知を行うなど、まさに地域との連携で実現した今回の「自分の足で歩こう」教室。ジェフユナイテッド市原・千葉は、ホームタウンの方がいつまでも健康で楽しい生活を送れることを願い、今後も、実践的な健康増進プロジェクトを推進していきます。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス