JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.11.11
第10回ジュビロ磐田メモリアルマラソン「ジュビロ サッカー・ラグビーフェスティバル」
「今日はジュビロメモリアルではなく、中山雅史生誕40周年記念マラソンです!」。大会の口火を切るハーフマラソンのスターターを務めた磐田の中山選手が、いつもの中山節で会場を盛り上げ、彼のピストルの合図で一斉にスタート。先頭集団はまさに本気モードで猛烈なスタートダッシュを見せ、中位以降の選手たちは中山選手に手を振りながら楽しげに駆け抜けていく。通常のマラソン大会と変わらない情景と、通常の大会では見られない情景が入り交じり、本当に各参加者が自分なりの楽しみを持って参加している様子が伝わってきます。
それもそのはず。すでに今年で10年目を迎えたこの大会は、静岡県西部を中心に広く認知され、多くの人が毎年楽しみにしているイベントだからです。種目は、距離の長い順にハーフマラソン、10km、5km、3km、ファミリー部門(3km)と分かれていて、老若男女を問わず誰でも参加OK。記録や入賞を狙うのも良し、自分なりのペースで走るのも良し、一緒にコースを走る磐田の選手たちと触れ合うのも良し。ファミリー部門では、親子揃ってのゴールが条件になっていて、親子の絆を深めるのにもピッタリ。今回は過去最高の4300人近い選手が出場(県外からの参加も多数)するなど、年々盛り上がりを増しています。
さらにジュビロ磐田のサッカー選手とラグビー選手が、子どもたちと一緒に芝のピッチで触れ合う「ジュビロ サッカー・ラグビーフェスティバル」も同会場で開催。「ゆめりあ」の広い芝の上に参加者やその家族、友人たちがシートやテントを広げてくつろぎ、屋台も数多く出て、お祭りやピクニックの気分も味わえる雰囲気になっていました。
過去の大会で自らもコースを走った中山選手も「長く続くということが、皆さんに認知してもらう意味でも、ジュビロを身近に感じてもらうためにも大切なのかなと思います。僕らがどこまで地域に貢献できるかわからないですけど、こういうイベントは他では見られないと思うし、僕らにとっても良いイベントですね」と語ってくれました。今回3kmコースを走り、磐田の選手の中ではトップでゴールした若手の中島良輔選手は「こうやってファンの人と走ることは少ないので、本当に楽しかったです。でも、かなり本気で走ったのに勝てませんでした」。中長距離が得意な中島選手より先にゴールした小学生もいて、レベルの高さにも驚かされました。
元々は、ジュビロ磐田がJリーグに昇格したのを記念して、地域の陸連や体育協会と協力しながら始めたというイベントですが、地道に続けてきたことによって、地域のスポーツ振興や健康増進にも大きく貢献するイベントに成長。Jクラブのホームタウン事業としては、大きな成功例のひとつと言えるのではないでしょうか。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス