JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.11.10
介護予防運動教室
11月10日(土)、札幌市南区中の沢の「fクリニック さっぽろ」で「コンサドーレ札幌介護予防運動教室」(厚生労働省国庫補助事業)の最終日が行なわれました。
これは昨年施行された改正介護保険法に基づく介護予防普及事業の一環で、Jリーグが厚生労働省と連携し「Jリーグ介護予防事業」として始めたもののひとつ。コンサドーレ札幌は、シニア世代の健康増進や体力向上を目的に、今年7月中旬から主に毎週水曜のスケジュールで計16回、65歳以上の健康な男女30名を対象にこの教室を開催してきました。
内容としては開始初日にメディカルチェックと体力測定を行い、その数値に見合った無理のないトレーニングメニューにてシニア体操やノルディックウォーキング、ボール運動をこなすというもの。そしてこの最終日に、初日と同様のメディカルチェックと体力測定を再度行い、数値の変動を確認するというものです。最高齢では83歳の方も元気に参加されていました。
コンサドーレ札幌の児玉社長は「介護予防事業というのは現在、そしてこれからの社会のためにも重要な部分。スポーツや医学という部分でのノウハウやコネクションを持つ我々プロサッカークラブはそうしたものを積極的に地域社会へ提供していきたい」と、地域貢献への強い意欲を説明してくれました。
そして前述した通り、この日は教室の最終日。メディカルチェックと体力測定をあらためて行い、7月からの予防運動の成果を参加者の皆さんが数値として再確認する日です。コンサドーレ札幌スポーツアカデミーフィットネスアドバイザー橋本さんの動きに合わせて準備運動を行い、その後片足を上げた状態で何秒立ち続けられるか、床に敷かれた黄色のラインに合わせてしっかりと歩行できるかなど、5種目の体力測定メニューを消化。その最中には「いやー、最初より数値が良くなってるわ!」「もう一回計りたい!」といった賑やかな声があちこちから聞こえ、和気藹々とした明るい雰囲気でした。
「でも、初日はこんなに明るくなくて、シーンとした時間が流れていたんですよ」と話す橋本さん。「やはり初日は初対面の方々ばかりですし、トレーニングメニューに最後までついてこれるかどうか不安な方が多かったようです。でも、日を重ねるにつれてコミュニケーションも深まり、今ではこんなに賑やかになったんですよ」と笑顔で教えてくれました。そして橋本さんも「今日が最終日なので、皆さんとしばらくお別れになってしまうのが寂しいです」とのことでした。
参加者の藤田さんは「買い物に行くときなども歩く姿勢に気をつけたりだとか、私生活でも張り合いが出てきました」。村口さんは「来年も参加したい」とこの教室が有意義なものだったことを教えてくれました。参加者の方全員がコンサドーレ札幌のファンだというわけでは決してなく、地元新聞に掲載された告知を見て参加された方も多数いらっしゃったとのこと。児玉社長は「これをきっかけに私どものクラブにも興味を持っていただけたら、より一層嬉しいですね」。
すべてのメニューを終えると、参加者の皆さんに児玉社長からコンサドーレ札幌のエムブレムが入った終了証と、11月18日に札幌ドームで行なわれるJ2第50節「コンサドーレ札幌-京都サンガFC戦」のペアチケットが手渡され、この介護予防教室は終了。参加者、スタッフの方々が納まった記念撮影では、誰もが笑顔だったのが強く印象に残っています。
今回のこの介護予防教室の運営に携わった、コンサドーレ札幌のホームタウン推進部・小林さんは「参加者の皆さんのための介護予防教室だったのですが、逆に運営していたボクの方が皆さんから力をもらったのかもしれません。皆さん本当にアグレッシブに動き回っておられまして、ボクはネガティブな人間で仕事などでもすぐに悩んでしまうタイプなのですが(笑)、前向きな気持ちにさせてもらえました。来年以降も是非、継続していきたいと考えています」と力強くお話してくれました。
介護「予防」という言葉だけを見ると、なかなかポジティブなイメージを持ちにくいかもしれません。でもその中身はコミュニケーションや新たな出会い、そしてたくさんの笑顔に溢れた楽しい時間。そうしたことを教えてくれたのが「コンサドーレ札幌 介護予防運動教室」でした。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス