JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.11.27
わくわく健康運動教室
「この間は風が強くて寒かったですね」「テレビでは観たことがあったけど、応援があんなにすごいとは思わなかった」「ヴァンフォーレが勝ってくれていたら、もっとよかったのにね」・・・バランスボールに座って身体を動かしながら、参加者が前回の感想を口々に話しています。
10月末から11月末にかけて甲府市と昭和町で行われた「2007ヴァンフォーレ甲府わくわく健康運動教室」。第4回目は、11月18日にホーム小瀬の大宮戦(第32節)の大一番を舞台に「エコボランティア&試合観戦」としてリユースカップの回収を行い、Jリーグの迫力と興奮を味わった。最終回となった第5回は前回の印象を共有することから始まりました。
甲府市緑が丘スポーツ公園・野球場の外野の芝生に集まった30名近い参加者。全員が65歳以上で、中には80歳の男性もおり、65歳以上とはいえ幅広い年齢幅の参加者が集まりました。女性の中にはお洒落のためにスカーフを巻いている人もいて、運動とはいえ美しくありたいという気持ちがとてもかわいらしく目に映りました。参加者は3つのグループに分かれ、用意されたバランスボール、ストレッチマット、チューブのエリアでゆっくりと運動を始めます。各エリアには担当の指導員がおり、バランスボールはヴァンフォーレ甲府の育成部門のコーチが担当し、ストレッチマットとチューブは甲府市の体育指導委員の女性が担当しました。
参加者は、ローテーションで3つの運動をこなすのですが、一番人気だったのがバランスボール。皆さん、座ってフワフワしながら話をするのがお気に入りのようでした。身体が柔らかい人はボールの上で背中を反らしたり、足を浮かせたりしますが、それぞれが出来る範囲で楽しんでいます。ストレッチマットでは、朝布団から出る前と寝る前に股関節をやわらかくするためのストレッチ方法などを指導。日常生活の中で出来るちょっとしたことが健康で明るい生活に繋がることを伝えたいということでした。チューブは、間接に負荷を掛けないで筋肉を刺激する運動で、普段あまり運動をする機会がない参加者からは、「二の腕の振袖(たるみ)がなくなりそう(笑)」という声も出ていました。3つのエリアに共通するのは「運動を楽しく続ける」というテーマでした。
ヴァンフォーレ甲府が用意したミネラルウォーターを飲んで小休止してからは、育成コーチのメニューを全員が楽しみました。最初は、約10メートル四方のエリアの中で行う簡単なゲーム。育成コーチが「血液型」、「性別」、「3人組み」などとキーワードを言うと、歩くのを止めてキーワードに合ったグループに分かれます。分かれるときに楽しそうにコミュニケーションを取る姿が印象的でした。
そして、最後のメニューは待望のボールを使った運動。男性はもちろん、積極的にボールを蹴る女性も少なくありませんでした。ゆっくりとしたペースでドリブルやリフティングに挑戦したり、コーンにボールを当てるシュートゲームなどが行われました。
中でも、コーンにボールを当てるシュートゲームでは子供のように夢中になる参加者が少なくない中で、外したボールを拾ってから、小走りで順番待ちの列に戻る姿はサッカー大好き少年と同じ。「医療費削減のために運動しましょう」と難しいことを言わなくても、こうして定期的に楽しく運動する機会があれば、多くの人が身体だけでなく精神的にも健康に過ごすことができることは明らです。ヴァンフォーレ甲府の担当者も「喜んでもらえるのが嬉しい。今回は2会場でそれぞれ5回の開催でしたが、このような機会をもっと多く提供できるようになればと感じました。行政機関と協力しながらクラブの自主事業として継続できるようになればいいと考えています」と話しました。
継続して地域に幅広く貢献できることがヴァンフォーレ甲府が山梨県にある幸せです。帰り際に参加者が見せた笑顔がそれを物語っていました。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス