JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2008.1.12
第6回日本視覚障害者サッカー選手権大会
1月12日(土)、13日(日)、東京・アミノバイタルフィールドにて、『第6回日本視覚障害者サッカー選手権大会』が開催され、B1クラスには全国から集まった12チームが参加。雨、風による悪天候を吹き飛ばすかのような熱戦が繰り広げられました。
視覚障害者サッカーは、ブラインドサッカーと呼ばれ、全世界で行われている競技です。2006年にはアルゼンチンにてワールドカップが開催され日本代表チームが参加しているほか、今年9月に北京で行われるパラリンピックでの正式種目でもあります。競技はフットサルをベースにした5人制サッカー。4人のフィールドプレーヤーとGK、監督そしてコーラーと呼ばれる指示者によって試合が進められます。B1クラスのピッチに立つ選手(GKは晴眼者か弱視者)は視力の差を公平にするためにアイパッチ(大きな絆創膏のようなモノを目に貼ります)とアイマスクを装着して、特殊な音の出るボールを用いてサッカーを行います。
ブラインドサッカーでの生命線は『声』。全盲の状態でプレーをするため、ゴールはどこか、敵はどこにいるのか、「右45度ゴール」や「後ろに敵2枚」など正確に教えてくれる監督やコーラーがいます。「(相手ゴール裏に立つ)コーラーは攻撃の指示を、(ピッチの横に立ち中央付近の指示をする)監督はMFと試合全体を、そして守備に声をかけるのがGKの役割です。ピッチを3分の1に分けて声をかけていくんですよ」と教えてくれたのはアビスパ福岡が支援する『ラッキーストライカーズ福岡』の下田功監督。そしてボールを取りに行く際には必ず選手が『ボイ!(スペイン語で行くぞという意味)』と言葉を発していきます。そのためピッチには大きな競技者たちの声であふれていました。
実際の競技を見てみると、本当に見えていないのか不思議なくらいドリブルやシュート、パスがよく決まり、観戦しているサポーターからも「惜しい! ナイスプレー!!」と大きな歓声が上がっていました。時には激しいぶつかり合いや、ラインの役目を果たすフェンスにぶつかり場面もありますが、転倒してもすぐに立ち上がり競技に戻っていきます。「選手は感覚で試合をしているんですよ。ボールがどこにあるのか分かるようです」と下田監督。フェンスまでの位置を歩数で確認したり、自分がどのポジションにいるのか、ゴールはどこかを細かく把握しながらプレーをしています。
さて、今大会初日は冷たい雨が降りしきる中、予選リーグが行われました。下田監督率いるラッキーストライカーズ福岡は、九州で唯一のブライドサッカーチーム。チームの立ち上げからアビスパ福岡が『ホームタウン推進活動』の一環として支援しています。立ち上げ当初は、アビスパ福岡の選手たちによるチャリティーオークションなどの売上金で、ボールなどを購入。アビスパとのつながりを感じながら、9人の選手たちが練習に励んでいます。「最初はどのように練習をしていいのかもわからずに手探り状態から始めました。現在は監督、コーチ2名が週一回の練習を見ています」と下田監督。
ラッキーストライカーズ福岡はT.Wings(埼玉県)とウオーリアーズ(千葉県)と予選リーグで対戦。絶好のチャンスも相手GKの好セーブに止められ、なかなか得点できずに2試合ともスコアレスドローの引き分け。翌日の5-8位決定戦に進みましたが、トーナメント1回戦で大阪ダイバンズ(大阪府)に0-1と敗戦し7位決定戦へ。大会ラストマッチは、エースの森良太選手が見事なシュートを決めて1-0でヴィヴァンツァーレ(茨城県)を下し7位という成績で大会を終えました。試合後、下田監督は「悔しい! 今回は優勝を狙っていたのに残念です」と本当に悔しそうな表情。それでも選手たちは「楽しかった。ありがとうございます!」とサポーターに大きな声で挨拶をして会場を後にしていました。
決勝は、大会2連覇を目指すたまハッサーズ(東京都)とFCハットトリック(千葉県)が対戦。凍てつくような北風が吹く中、たまハッサーズが終始試合のペースを握り、PKを含む4点をあげ、4-0と快勝し、見事、連覇達成。なおMVPはスピードにのったドリブルで会場を沸かせた田中智成選手(たまハッサーズ)が選ばれました。
ステップの細かいドリブルや激しいボールの奪い合い。声による的確な指示や華麗なフェイントなど、見所も多く迫力満点な試合が続いた日本選手権。間近で見られるブラインドサッカーにサポーターの目も釘付けで、毎試合終了後には大きな拍手が選手たちに送られました。そして今大会は、スペシャルゲストとしてFC東京の茂庭照幸選手が決勝戦と3位決定戦を観戦。「ブラインドサッカーは始めて見たけれど、レベルが高く驚きました。学ぶことも多く、これからの自分のサッカー人生に参考にしたいです」と茂庭選手。FCアヴァンツァーレ(茨城県)の鳥居健人選手にFC東京(特別)賞としてサイン入りユニホームが手渡され、2日間に渡る大会は幕を閉じました。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス