JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2025シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2025シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2007.11.23
「第1回ヴァンくんCUP」レポート
冬間近の11月23日(金)、雄大な富士山に見守られながら「第1回ヴァンくんCUP」が、ヴァンフォーレ甲府の下部組織が専用で使用することができる八田河川敷グラウンド(山梨県南アルプス市)で開催されました。本大会は、兼ねてから“サッカーを通じて、地域の子ども達が皆で楽しめるような大会が開きたい”というヴァンフォーレ甲府の想いの下に、初めて開催されました。
今回は、小学2年生以下を対象にヴァンフォーレ甲府のスクールチームを始め、クラブの下部組織所属選手が在籍していた地域の少年団やサッカークラブを中心に計8チームが参加。7人制、ゴールキーパーなし、オフサイドなしという大会特別ルールで、4チームで7分ハーフのリーグ戦を2グループに分けて行いました。
午後1時、「みんなで楽しみながらサッカーをして、たくさん友達を作りましょう!」と本大会リーダーである長田コーチの掛け声で始まったヴァンくんCUP。まずは参加している子ども達全員、甲府のコーチ達も混じって体全体を使ったゲームをしながら、初めて会う子ども達どうし緊張の糸をほぐしていきます。子ども達の笑顔が増えてきたところで、いよいよゲーム開始。みんな一生懸命にボールを追いかけるあまり、中にはぶつかって泣き出してしまう子どもの姿も見られましたが、すぐにまた走り出して、大きな声を出しながらゲームを楽しんでいる様子でした。
「この年代は対外試合が少ないので、甲府が中心になって地域と協力しながら開催することで、子ども達にいろいろな事を経験して欲しい」と語るのは、育成普及担当チーフ兼ジュニアユースコーチの西川氏。「私達クラブのスタッフの想いはもちろんですが、スクールに参加している子ども達や、子ども達の保護者の方からも強い要望もあり開催に至りました。子ども達に色々な経験をしてもらうためにも、今後も継続的に開催し、将来的には参加地域を広げて、地域代表クラブでのリーグ戦なども実施したいと考えています。」
コート脇に並んだ保護者の方達から大きな声援が飛び交う中、各グループの全試合が終了しました。その後、グループ1位同士の決勝戦を行うと同時に、チーム間の交流を深めるべくフレンドリーマッチが行われました。
そして、空が茜色に染まった頃、閉会式では子ども達に大人気のヴァンフォーレ甲府のクラブマスコット「ヴァンくん」が登場し、子ども達から大歓声が上がったところで、MVP、得点王、インパクト賞などの各賞の発表とともに、ヴァンくんから賞品が手渡された他、全員に参加賞が配られました。その後、ヴァンくんを囲んでの記念撮影では、子ども達はステキな笑顔を見せてくれました。
「結果にこだわらず、全員が試合に出場でき、とても楽しくサッカーができたようです。特に遠方での対外試合を初めて経験した子どももいたので、この大会をきっかけに、一回り大きくなる事でしょう。」とチーム引率の指導者の方が語るように、子ども達はたくさんの友達との思い出とともに、サッカーの楽しさを改めて感じた1日になったことでしょう。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2025シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブライセンス判定説明会発言録
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2025シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス