JP
EN
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
沿革
Jクラブについて
Jクラブとは
クラブライセンス
クラブ経営
競技について
2024シーズンについて
大会の歴史
選手・チーム・試合関連情報
事業内容
プロサッカーリーグの運営
各種権利と事業
サステナビリティ
アカデミー
ファンエンゲージメント
スタジアム推進事業
海外事業
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
Jリーグについて
JリーグについてTOP
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
Jクラブについて
JクラブについてTOP
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
競技についてTOP
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
事業内容
事業内容TOP
活動方針・事業戦略
Jリーグの成長戦略
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
プレスリリース
事業者向けサービス
規約・規程集
採用情報
JP
EN
HOME
/
プレスリリース
/
Menu
Press Release
プレスリリース
2008.7.6
2008ITUトライアスロンコンチネンタルカップ 七ヶ浜大会
東京ヴェルディと湘南ベルマーレ、ディビジョンの違う2つのクラブが、宮城県は仙台市から車で30分ほど、太平洋に面した七ヶ浜町にて対決? いえいえこれは、サッカーではなくトライアスロンの話。
日本バレーボールの頂点、V・プレミアリーグへの昇格を狙う男子バレーボールチームと共に、トライアスロンチームを持つ東京V。一方「NPO法人 湘南ベルマーレスポーツクラブ」を立ち上げ、ソフトボール、ビーチバレー、そしてトライアスロンの3種目への取り組みを開始、さらに昨年9月から開始されたフットサルの全国リーグ「Fリーグ」にも参加するなど、サッカー以外のスポーツでも積極的な活動を続ける湘南。この両クラブのトライアスロンチームが、7月6日に宮城県七ヶ浜町で行われた「NTTトライアスロンジャパンカップランキングイベント 2008ITUトライアスロンコンチネンタルカップ 第14回みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会」に参加しました。
「これまで日本のスポーツは部活動が主体なところがあって、縦の関係である年代間も、横の関係である他の種目との連携も切れていたと思うのですが、それが一つのクラブの中にあることで、相互に絡み合うことができる。例えばサッカーをやっている子が陸上を経験する中で脚力を鍛えてみたり、その逆もあり。柔軟に、それでいて自然に、いろいろなスポーツに取り組んでいけるような環境を作っていけるのではないでしょうか」。Jリーグに所属するクラブが、プロサッカーチームの活動に留まらず、こうした様々なスポーツのチームを運営することの意義を、東京ヴェルディトライアスロンセッションの山倉和彦代表・チーム監督がこのように語ります。
一方の湘南ベルマーレスポーツクラブの中島靖弘トライアスロン監督も「サッカーチームのイベントをやるときはトライアスロンチームがお手伝いをして、逆にこちらが何かイベントをやるときは、サッカーの選手やクラブスタッフがお手伝いしてくれる。こういう関係は本当に助かります」と、クラブ内で連携を取れるメリットを話します。そもそも中島さん自身、湘南ベルマーレの菅野将晃監督の後輩として、高校では共にサッカーにいそしんでいた経験があるだけに、サッカーと他種目の共生をこうして示せていることに、大きな喜びを感じている様子。
また「トライアスロン」という種目の性質そのものが、サッカーに限らず全てのスポーツの普及を目指す「Jリーグ百年構想」において、単種目以上の効果を発揮しているのでは。この点でお二人の意見は一致していました。「元々トライアスロン自体、3つのスポーツがひとつに集まってできたため、私たちは別々のスポーツが混ざり合う魅力を知っているといえます。そんな私たちだからこそ、相互のスポーツの架け橋になっていけるのではないでしょうか」(東京V・山倉代表)、「水泳やランニング、自転車というのは、スポーツクラブに行けば、大抵誰でもやるような運動です。だからトライアスロンのチームがあるだけで、スポーツクラブとして、運動をしようと集まってくる皆さんにかなりのお手伝いができると思います。実際にサッカーの試合が行われるスタジアムでも、気軽に体を動かしてもらおうというイベントを、私たちトライアスロンのスタッフはよく行っていますからね」(湘南・中島監督)。
日本のトップレベルの選手と共に、オーストラリアや韓国など海外からの選手も参加した男女それぞれのエリート部門、そして各年代、性別の一般参加選手たちが混走するエイジ部門の3部門が開催された同大会。エリート男子には東京Vから6選手が参加。表彰台を独占するなどオーストラリアから参加した選手たちの強さが目立つ中、東京Vの中では小野友行選手がチーム内トップの13位でフィニッシュ。一方、東京Vから2人、湘南から1人が参加したエリート女子では、蔵本葵選手(東京V)が表彰台までわずか4秒差の4位、西麻依子選手(湘南)が続く5位で完走しました。また、一般参加者によるエイジ部門では、湘南ベルマーレのトライアスロンチームで活動している井上恵理香選手が、女子の部で2位という成績を残しています。
ところで、冒頭で「対決」などど煽ってみましたが、果たして2つのクラブにはライバル意識などあったりするのでしょうか?
「いえいえ、私たちは5月にヴェルディさんが主催した駅伝大会にも参加させてもらいましたし、一緒に合宿なども行っている仲です。むしろもっと他のクラブにも、トライアスロンチームが増えていくと嬉しいですね。実際に『どうやってJリーグのクラブと話を進めたのですか?』というような問い合わせを受けることも多いですよ」(湘南・中島監督)
同じ競技を志す同士、助け合いながら活動を続けている両チーム。その輪がもっと広がれば、「Jリーグ百年構想」の実現にとって、大きな一歩になることでしょう。
Prev
Next
Jリーグについて
トップメッセージ
組織概要
理念
活動方針
設立趣旨
Jリーグ百年構想とは
事業内容
Jリーグの名称・ロゴについて
Jリーグの位置づけ
Jリーグの組織概要
組織
理事会後会見発言録
事業報告書
事業計画書
Jリーグ経営情報
沿革
歴代チェアマン
クラブ数の変遷
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
Jクラブについて
Jクラブとは
Jクラブとは
クラブ編成
クラブプロフィール
ホームタウン関連
クラブライセンス
クラブライセンス制度について
日本におけるクラブライセンス制度の位置づけ
クラブライセンス制度の目的
Jリーグのクラブライセンスの対象
2024シーズンのクラブライセンスの対象
審査項目
3つの等級
クラブライセンス制度に関する組織構成
交付フロー
入会・ライセンス交付フロー
J1・J2・J3・JFLの入れ替えについて
クラブ経営
Jリーグ クラブ経営ガイド
Jクラブの株式上場について
クラブ経営情報
競技について
2024シーズンについて
クラブ編成
年間スケジュール
開催大会と大会概要について
試合記録
大会の歴史
大会概要の変遷
歴代チャンピオン
Jリーグアウォーズ
クラブが出場した国際試合
選手、チーム、試合関連情報
選手の登録数について
外国籍選手の登録数と「提携国枠」
外国籍扱いしない選手の登録
シーズンの定義と登録期間(ウインドー)
サッカー競技規則
Jリーグ記録基準
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
事業内容
プロサッカーリーグの運営
試合運営
試合実施時におけるJリーグ安全理念
観戦マナー&ルール
試合運営管理規程
スタジアム内で撮影される映像に関するJリーグからのお願い
フェアプレー
Jリーグにおける誹謗中傷への対応
暴排宣言
アンチ・ドーピング
スポーツ・インテグリティ
セーフガーディング
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
各種権利と事業
Jリーグの事業構成と主な活動
パートナーシップ
放映事業について
公式試合等の映像管理と公式映像制作について
公式試合等の静止画(スチール写真)と肖像の管理
Jリーグ公式試合の記録管理
商品化事業
プロパティ利用規約
サステナビリティ
Jリーグ・Jクラブによる理念推進活動の概要
Jクラブによる地域スポーツ振興活動
ホームタウン活動について
シャレン!
気候アクション
TEAM AS ONE(復興支援活動)
アカデミー
育成年代の大会一覧
過去に開催した育成年代の大会
人材育成レポート/シャレン!活動レポート
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
ファンエンゲージメント
入場者関連
観戦者調査(アーカイブ)
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
スタジアム推進事業
スタジアムの未来
Jクラブのホームスタジアム
スタジアム一覧
スタジアム調査報告書
資料:UEFAガイド:良質なスタジアム建設の手引き
その他の掲載項目は後日公開(Coming Soon)
海外事業
Jリーグ海外事業
海外放映権
ASEAN出身選手とJリーグ提携国枠
ASEAN出身選手一覧
アジア各国リーグとのパートナーシップ協定締結
試合機会の創出と国際交流
海外事業レポート
Jリーグ海外向けオウンドメディア
後援・協賛
事業者向けサービス
事業者向けサービス